大邱交通公社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大邱交通公社の意味・解説 

大邱交通公社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 02:52 UTC 版)

大邱交通公社
Daegu Transportation Corporation
種類 公企業
市場情報 非上場
略称 DTRO
本社所在地 韓国
大邱広域市達西区月背路 250
設立 1995年11月20日
業種 陸運業
事業内容 都市鉄道運営
代表者 洪承活 (社長)
資本金 46,084億ウォン(2015年)
売上高 1,660億ウォン(2015年)
従業員数 2,357人(2015年)
外部リンク https://www.dtro.or.kr/
テンプレートを表示
大邱交通公社
各種表記
ハングル 대구교통공사
漢字 大邱交通公社
発音 テグギョトンゴンサ
日本語読み: たいきゅうこうつうこうしゃ
英語表記: Daegu Transportation Corporation (DTRO)
テンプレートを表示

大邱交通公社(テグこうつうこうしゃ)は、大韓民国大邱広域市の都市鉄道路線を運営・管理する公企業である。

沿革

保有施設・装備

軌道

路線名称 区間 キロ程
  1号線 舌化椧谷駅 - 河陽駅 37.1km
  2号線 汶陽駅 - 嶺南大駅 31.4km
  3号線 漆谷慶大病院駅 - 龍池駅 23.9km
軌道と建築物
  合計 1号線 2号線
軌道 本線 (km) 118.2 57.9 60.3
側線 (km) 44.5 24.9 19.6
車両基地 3 2 1
建築物 駅舎(箇所) 58 32 26
出入口(箇所) 282 130 152
換気口(箇所) 407 212 195

車両

地下鉄の1号線では1997年の開通に合わせて韓国のRotem社で製造された1000系電車が使用されている。車体長18m4ドアの6両編成で、ワンマン運転を行なっている。

制御装置にドイツ・シーメンス社製のGTO式のVVVFインバータを使用している。

大邱地下鉄放火事件によって2編成が焼失、廃車となっている。

地下鉄の2号線では2000系電車、モノレールの3号線では3000系電車が使用されている。

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大邱交通公社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大邱交通公社」の関連用語

大邱交通公社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大邱交通公社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大邱交通公社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS