大津市立木戸小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/15 03:17 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年12月)
|
大津市立木戸小学校 | |
---|---|
![]() |
|
北緯35度12分22秒 東経135度55分36秒 / 北緯35.206111度 東経135.926528度座標: 北緯35度12分22秒 東経135度55分36秒 / 北緯35.206111度 東経135.926528度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 大津市 |
併合学校 |
|
設立年月日 | 1875年4月 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B125220100358 |
校地面積 | 30,260平方メートル |
校舎面積 | 4,100平方メートル |
所在地 | 〒520-0513 滋賀県大津市荒川1000番地 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
大津市立木戸小学校(おおつしりつ きどしょうがっこう)は、滋賀県大津市に所在する公立小学校。
沿革
- 1875年
- 1876年8月 - 人民共立学校が設置される[1]。後に木戸学校に統合される[4]。
- 1886年11月 - 暮雪学校、木戸学校、達識学校が小学簡易科となり、木戸学校が簡易科木戸小学校に改称される[1][4]。
- 1889年11月 - 達識学校が簡易科木戸第一小学校に、簡易科木戸小学校が簡易科木戸第二小学校に、暮雪学校が簡易科木戸第三小学校に改称される[1]。
- 1892年4月 - 簡易科木戸第一小学校が八屋戸尋常小学校に、簡易科木戸第二小学校が木戸尋常小学校に、簡易科木戸第三小学校が南比良尋常小学校に改称される[1]。
- 1901年4月 - 高等科の併置により、木戸尋常小学校が木戸尋常高等小学校となる[5][4]。
- 1907年4月 - 八屋戸尋常小学校、南比良尋常小学校が、それぞれ木戸尋常高等小学校の八屋戸分教場、南比良分教場となる[5][4]。
- 1941年
- 1947年4月 - 木戸小学校となる[5]。
- 1948年4月 - 八屋戸分校、南比良分校が設置される[5]。
- 1963年3月 - 南比良分校が廃止される[4]。
- 1955年 - 志賀町立木戸小学校となる[2]。
- 2006年 - 大津市立木戸小学校となる[2]。
通学区域
進学先中学校
学区内の主な施設
アクセス
出身者
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f g 滋賀県市町村沿革史編さん委員会 編『滋賀県市町村沿革史』《第二巻》滋賀県市町村沿革史編さん委員会、1967年2月20日、261頁 。2025年8月15日閲覧。
- ^ a b c d 大津市教育委員会『大津市立小中学校規模等適正化ビジョン』(PDF)(レポート)大津市、2016年12月、115頁 。2025年8月15日閲覧。
- ^ 『文部省第四年報』《第二冊》文部省、1876年、387頁 。2025年8月15日閲覧。
- ^ a b c d e f g 滋賀県市町村沿革史編さん委員会 編『滋賀県市町村沿革史』《第二巻》滋賀県市町村沿革史編さん委員会、1967年2月20日、262頁 。2025年8月15日閲覧。
- ^ a b c d e 滋賀県市町村沿革史編さん委員会 編『滋賀県市町村沿革史』《第二巻》滋賀県市町村沿革史編さん委員会、1967年2月20日、260頁 。2025年8月15日閲覧。
- ^ a b c d e f g “大津市立学校及び幼稚園通学区域一覧表(令和7年4月1日現在)”. 大津市. 大津市 (2025年5月2日). 2025年8月15日閲覧。
- ^ “志賀駅”. 駅情報:JRおでかけネット. 西日本旅客鉄道. 2025年8月15日閲覧。
- ^ “樹下神社 (ジュゲ)”. 滋賀県神社庁. 滋賀県神社庁. 2025年8月15日閲覧。
- ^ “びわ湖バレイ/びわ湖テラス”. びわ湖大津トラベルガイド. びわ湖大津観光協会. 2025年8月15日閲覧。
- ^ “蓬萊駅”. 駅情報:JRおでかけネット. 西日本旅客鉄道. 2025年8月15日閲覧。
- ^ 平田裕介「ご祝儀の袋に連名で名前を書いた。テツandトモはそこから始まっていました。|テツ」『新・家の履歴書』第819回、文藝春秋、2023年2月16日、2025年8月15日閲覧。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 大津市立木戸小学校のページへのリンク