大沢葡萄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大沢葡萄の意味・解説 

大沢葡萄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/21 07:29 UTC 版)

大沢葡萄(おおさわぶどう)は、秋田県横手市大沢地区(旧山内村)にて栽培されるブドウを指す。

大沢ぶどうの始まりと品種の推移

年表

  • 1888年(明治21年)ごろ: 高橋運次郎の自宅に白ブドウ(甲州種)を植える。
  • 1894年(明治27年) : 妹尾鶴治が米国種のカートバやイサベラコンコード)を栽培した。病虫害にかかることもなくよく育ったため、栽培を奨励した。それを受け、高橋運次郎がイサベラ種のを購入し、栽培した。
  • 1907年(明治40年): 高橋運次郎が欧州種のブラックハンボルクを購入し栽培した。その結果、驚くべき成果が出たと記録されている。
  • 1909年(明治42年): 高橋源治がカメルスアーリー、グリーサ、ホワイトナイスなどを購入し栽培した。
  • 1911年(明治44年)ごろ: 高橋源治がナイアガラを購入し栽培した。
  • 1912年(明治45年): 高橋源治がハーバート、アリーオハイオ、チャンピオン、カムアスアーリー、ハートソオート、フェルリック、ミルズなどの苗木を購入して栽培した。しかし、いずれも病虫害に弱かったため、営利的栽培品種としてはカメルスアーリーとナイアガラに決定し、栽培を奨励した。
  • 1928年(昭和3年): 栽培種類 - ナイアガラ70%、カメルスアーリー30%。高橋豊治が地域に適したブドウ品種としてキャンベル・アーリーを奨励した。

戦前

平鹿郡山内村果樹改良組合『果樹改良組合事績調査』によれば、1888年(明治21年)ごろ、高橋運次郎の自宅に植えられた白ブドウ(甲州種)のよく育った大株ひとつがよくを付け、一棚分の実が金3円[1]で売れたという。これが山内村のブドウ栽培の始まりである。1920年(大正9年)ごろから栽培技術が大きく進歩したため、山内村のブドウ栽培は発展した。

現在

現在、大沢地区で栽培されているブドウの品種が、従来のキャンベル・アーリーナイアガラ、ポートランドなどから、巨峰スチューベンに交替しつつある。その理由として、消費者の高級品嗜好の流れに合わせたことがあげられる。

利用

生食、またはジュースジャムなどに加工されている。

脚注

  1. ^ 明治時代の「1」は、2011年現在の日本円通貨に換算すると約4,000 - 5,000円程に値する。Chigasaki・W.S. “(新)近現代・日本のお金(貨幣、紙幣)”. 2011年12月18日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

大沢葡萄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大沢葡萄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大沢葡萄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS