大根川 (みやま市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大根川 (みやま市)の意味・解説 

大根川 (みやま市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/29 04:05 UTC 版)

大根川
水系 一級水系 矢部川
種別 一級河川
延長 6.2 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 -- km²
水源 (みやま市山川町河原内)
水源の標高 -- m
河口・合流先 飯江川(みやま市)
北緯33度07分17.2秒 東経130度28分28.0秒 / 北緯33.121444度 東経130.474444度 / 33.121444; 130.474444
流域 福岡県南部

テンプレートを表示

大根川(だいこんがわ)は、福岡県みやま市を流れる矢部川水系河川

地理

福岡県みやま市山川町[注釈 1]河原内(かわはらうち)に源を発し西に流れる。福岡県筑後地方南部を流れ、みやま市瀬高町[注釈 2]太神(おおが)の釣殿宮付近で飯江川合流する。上流から順に、九州自動車道[注釈 3]県道774号国道443号九州新幹線[注釈 4]県道714号と交差する。

橋梁

九州自動車道には大根川[1]、県道774号には河原内橋がかかる[2][3]。国道443号にかかる大根川橋から下流にむかって列挙すると、大根川橋、(九州新幹線橋梁)、井出本橋、曲町橋、吉原橋、村中橋、耳切橋、築切橋(県道714号)、菖蒲橋、池ノ端橋、古島橋、潟橋である[4]

河川施設 

井出本橋と曲町橋の間には逆井出が、築切橋と菖蒲橋の間には卯ノ木堰がある[4]。飯江川との合流箇所には大根川水門と大根川排水機場がある[2][3]北緯33度07分17.2秒 東経130度28分28.0秒 / 北緯33.121444度 東経130.474444度 / 33.121444; 130.474444)。

河川改修事業

大根川は中流域から下流域にかけて河川勾配が緩く、1990年(平成2年)7月2日の24時間連続雨量338mm(午前9時から79mm/時を記録)という豪雨によって引き起こされた災害[5](浸水個数1,121戸[4])をはじめ梅雨時期や台風時に浸水被害が度々あったことから1995年(平成7年)より大規模河川改修事業を行っている[6]1998年(平成10年)に大根川水門、2000年(平成12年)に大根川排水機場が完成[4]。大根川水門は飯江川からの逆流を防ぐため作られた。改修事業全体は平成37年度完成予定[6]

流域の自治体

福岡県
みやま市

脚注

注釈

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大根川 (みやま市)」の関連用語

大根川 (みやま市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大根川 (みやま市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大根川 (みやま市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS