大岡駅_(宮城県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大岡駅_(宮城県)の意味・解説 

大岡駅 (宮城県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/29 01:27 UTC 版)

大岡駅
駅出入口(2005年9月)
おおおか
ŌOKA
大岡小前 (1.5 km)
(2.1 km) 沢辺
所在地 宮城県栗原市若柳字大林堰合
所属事業者 くりはら田園鉄道
所属路線 くりはら田園鉄道線
キロ程 7.2 km(石越起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1921年大正10年)12月20日
廃止年月日 2007年平成19年)4月1日
備考 路線廃止にともなう駅廃止
テンプレートを表示

大岡駅(おおおかえき)は、宮城県栗原市若柳字大林堰合にあったくりはら田園鉄道くりはら田園鉄道線である。2007年平成19年)、路線の廃止に伴い廃駅となった。

歴史

駅構造

末期は単式ホーム1面1線のみを有する地上駅で、ホームは線路の南にあった。改札口はなく、乗客は緩い坂を上ってホームに上がった。出入り口の脇には小さな待合所があった。

かつては列車同士の行き違いができたが、1966年(昭和41年)に行き違いは行われなくなった。駅の大岡小前方北側にはかつて使われていたホームが残っていたほか、当駅の前後で架線柱の幅が広くなっていたことなど当時の痕跡があった。貨物扱いの廃止は1967年(昭和42年)のことで、翌1968年(昭和43年)には無人駅となった。

駅周辺

駅の北には水田が広がり、南に住宅地がある。駅前には住宅地の中の細い道が通じるだけで、商店はない。東に東北新幹線、西に東北自動車道の高架があり、くりはら田園鉄道線はその下をくぐった。北約200メートルには、線路と並行して走る宮城県道4号中田栗駒線があり、若柳金成インターチェンジで東北自動車道と接続する。南約200メートルに迫川三迫川の合流点がある。安重根とその理解者で当地出身の千葉十七の記念碑がある大林寺は、堤防の北にある。

隣の駅

くりはら田園鉄道
くりはら田園鉄道線
大岡小前駅 - 大岡駅 - 沢辺駅

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大岡駅_(宮城県)」の関連用語

大岡駅_(宮城県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大岡駅_(宮城県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大岡駅 (宮城県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS