大山・升田時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大山・升田時代の意味・解説 

大山・升田時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/26 07:12 UTC 版)

振り飛車」の記事における「大山・升田時代」の解説

昭和になって振り飛車プロ一線級に復活させたのが大野源一である。大野独自の研究により、振り飛車平手でも通用することを明らかにした。さらに大野弟弟子升田幸三大山康晴巨頭らがこれを流行させ、振り飛車は再びプロ戦法として認識される至った。特に、升田は、升田式石田流考案し、後に流行する交換辞さない攻撃的振り飛車の魁となった振り飛車一躍脚光を浴びたのは、左辺に飛角を集めることで右辺で自玉を効率的に守れる(短手数固い美濃囲い構築できる)こと、角筋で敵玉方向睨んでいるので居飛車側が簡単に固い囲い構築できないこと互いの玉が互い飛車から遠い側に囲われるので相居飛車とは異なり一度攻め勝負が付くことはないことなどのメリットがあるためである。がこれらのメリットゆえに、振り飛車側は、相手攻めさせて、その反動で駒を捌いていけば(「捌く」とは、駒をよく働かせることを指す将専門用語である。盤上の駒を持ち駒にすることによって働きが増すと考えられる場合は、駒を交換することもまた「捌き」の一つである)、最終的に玉の堅さ活かして勝つことができるというものであった。また居飛車比べて覚えるべき定跡少ないという点もアマチュアに受け、「振り飛車党」と呼ばれる遣い手たちが棋界席巻した。

※この「大山・升田時代」の解説は、「振り飛車」の解説の一部です。
「大山・升田時代」を含む「振り飛車」の記事については、「振り飛車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大山・升田時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大山・升田時代」の関連用語

大山・升田時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大山・升田時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの振り飛車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS