大和青垣国定公園
[三輪山]
倭(やまと)は国のまほろば たたなづく青垣 山ごもれる倭しうるはし——緑の垣のような山並みに幾重にも囲まれた美しき大和の国。その奈良盆地東側の山裾を縫って奈良と初瀬を結ぶ山(やま)の辺(べ)の道は、古事記に書き留められた日本武尊(やまとたけるのみこと)の望郷の歌謡を現代につなぐ道である。
日本最古の道といわれる古道と、同じく歴史を有する柳生街道を軸とするこの公園は、自然と歴史的景観と、今も続く人の営為とが渾然として一体となった公園である。区域内には大神(おおみわ)神社、石(いそ)の上(かみ)神宮、長岳(ちょうがく)寺、白毫(びゃくごう)寺、長谷寺、円成寺などの由緒ある社寺や、崇神(すじん)天皇陵などの旧跡が数多く存在する。区域南端の天神山には、ツブラジイとイチイガシを主とする照葉樹林も残されている。
大和青垣国定公園と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から大和青垣国定公園を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 大和青垣国定公園のページへのリンク