大仏 (曖昧さ回避)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/24 14:50 UTC 版)
大仏、大佛(だいぶつ、おさらぎ)
- 大仏(だいぶつ)は、大きな仏像を指す通称。
- 大仏(おさらぎ)は、日本の姓のひとつ。なぜ「おさらぎ」と読むのかについては諸説ある。
- 山形県東根市にある「若木山(おさなぎやま)」は、山容が大仏に似ていることから「大仏山(だいぶつやま)」とも呼ばれ、「若木」=「大仏」で、「おさなぎ」→「おさらぎ」になったという説。鎌倉との繋がりとしては、康平年間(1058年 - 1065年)に鶴岡八幡宮の神人であった三浦氏下野守平為澄によって現在の山形県東根市に若宮八幡神社が創建されている。(出典:角川書店『日本地名大辞典 6 山形』)
- 「オサラギ」に「大仏」を当てたのは、新たに建立された大仏が大和言葉で「オホ(大)サラギ(新参者)」であったことによるという説。(出典:吉田茂樹『日本地名辞典』)
- 寺院に関係しない山の斜面などに散見される地名のひとつ。大和言葉の「オホ(大)ソレ(焼畑)キ(場所)」の変化で、山地の焼畑のあった場所を指す言葉が転じたという説。(出典:吉田茂樹『日本地名辞典』)
- 大仏(おさらぎ)は、鎌倉幕府の執権を世襲した北条氏の名字のひとつ。詳細は大仏流北条氏を参照。
- 大仏(だいぶつ、おさらぎ)は、日本各地にある地名。
- 大仏(だいぶつ)は、中国の地名。
関連項目
「大仏 (曖昧さ回避)」の例文・使い方・用例・文例
- 奈良には有名な大仏があります。
- 奈良は大仏で有名です。
- 大仏
- 奈良の大仏
- 大仏の水遊び
- 大仏師という地位
- 大仏師という地位にある人
- 大仏開眼供養という法会
- 大仏を供養すること
- 大仏を安置してある建物
- 大仏餅という食べ物
- 大仏様という,鎌倉時代の建築様式
- 今年は,東大寺の大仏開眼1250周年記念の年である。
- 東(とう)大(だい)寺(じ)では,上野道(どう)善(ぜん)住職に案内されて大仏像を見学した。
- 大統領は子ども時代に鎌倉を訪れたことについて話し,大仏像を見たけれど抹茶アイスクリームの方に興味があったと話した。
- 2本の刀は1907年に東大寺の大仏殿が修理されたときに発見された。
- 刀は大仏の台座の南西角の下に埋められていた。
- オバマ大統領が鎌倉大仏を再訪
- 米国のバラク・オバマ大統領が11月14日の午後,横浜市でのアジア太平洋経済協力(APEC)首脳会議の後で,鎌倉の大仏を訪れた。
- 鎌倉大仏は大統領にとって特別な意味を持っている。
- 大仏_(曖昧さ回避)のページへのリンク