大仏についての概略とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大仏についての概略の意味・解説 

大仏についての概略

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 10:10 UTC 版)

京の大仏」の記事における「大仏についての概略」の解説

種類毘盧遮那仏びるしゃな-ぶつ形式木製漆塗金張坐像初代)銅製金張坐像2代目)木製漆塗金張坐像3代目)木製胸像4代目) 高さ:6丈3尺 約19m (初代3代目)、4丈7尺 約14m(4代目) 像の存続期間誤差考慮しても、少なくとも、延べ300年以上は存在していた。創建以来昭和後期焼失までの間で、存在しなかったのは、50年より若干長い程度の期間でしかない(ただし、天保年間造立4代目大仏上半身のみの大仏で高さが低い)。初代1595年 - 1596年(約1年間):慶長伏見地震損壊 ( - )完成前事故焼失 膝部分まで鋳造完了していた 2代目1612年 - 1662年(約50年間):寛文近江・若狭地震損壊 3代目1667年 - 1798年(約131年間):落雷焼失 4代目1843年 - 1973年(約130年間) :失火焼失

※この「大仏についての概略」の解説は、「京の大仏」の解説の一部です。
「大仏についての概略」を含む「京の大仏」の記事については、「京の大仏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大仏についての概略」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大仏についての概略」の関連用語

大仏についての概略のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大仏についての概略のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京の大仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS