大井神社 (北方町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大井神社 (北方町)の意味・解説 

大井神社 (北方町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/01 08:55 UTC 版)

大井神社
所在地 岐阜県本巣郡北方町北方字天王216
位置 北緯35度26分16.6秒 東経136度41分27.5秒 / 北緯35.437944度 東経136.690972度 / 35.437944; 136.690972
主祭神 須佐之男命
社格 郷社金幣社
創建 永延2年(988年
本殿の様式 流造
別名 北方天王
例祭 5月2・3日(北方まつり)
テンプレートを表示

大井神社(おおいじんじゃ)は、岐阜県本巣郡北方町にある神社である。旧社格郷社金幣社。北方町の氏神で、例祭を「北方まつり」といい、町内から十数台の神輿が出され賑わう。

祭神

鳥居

由緒

永延2年(988年)、良祐上人が円鏡寺の諸堂を整えた折り、鬼門に当たる方向に牛頭天王を祀ったのが始まりという[1]江戸時代には旗本戸田氏がこの地を領し、その代官であった吉原、岩井、鈴木3氏の崇敬を受けた。

明治元年(1868年)、神仏分離令により円鏡寺より分離、「大井神社」に改称し、明治5年(1872年)、郷社に列した。

文化財

  • 大井神社由緒記(町指定文化財 古文書 美術工芸品)[2]
  • 棟札(町指定文化財 考古 美術工芸品)[3]

交通機関

バス
  • 岐阜バス
    • 北方円鏡寺線、岐阜高専線、北方穂積線、大野北高線「岐阜農林高前」バス停下車、徒歩5分。
    • 大野真正北方線「北方一本松」バス停下車、徒歩8分。
鉄道

脚注

  1. ^ 貞観2年(860年)創建の説もある。
  2. ^ 大井神社由緒記”. 北方町. 2013年4月20日閲覧。
  3. ^ 棟札”. 北方町. 2013年4月20日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大井神社 (北方町)」の関連用語

大井神社 (北方町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大井神社 (北方町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大井神社 (北方町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS