北方陣屋とは? わかりやすく解説

北方陣屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/11 23:39 UTC 版)

北方陣屋
岐阜県
北方陣屋跡
別名 戸田家陣屋
城郭構造 陣屋
築城主 戸田光直
築城年 1668年寛文8年)
主な城主 戸田家
廃城年 1868年明治元年)
指定文化財 北方町指定史跡[1]
位置 北緯35度26分15.2秒 東経136度41分26.9秒 / 北緯35.437556度 東経136.690806度 / 35.437556; 136.690806座標: 北緯35度26分15.2秒 東経136度41分26.9秒 / 北緯35.437556度 東経136.690806度 / 35.437556; 136.690806
地図
北方陣屋
テンプレートを表示

北方陣屋(きたがたじんや)は岐阜県本巣郡北方町美濃国本巣郡)にあった陣屋である。北方町指定史跡[1]戦国時代に存在した北方城の城跡の一部を使用しており、現在の大井神社の南一帯といわれている。

概要

1668年寛文8年)、美濃国加納藩藩主松平光重の三男である戸田光直(戸田光賢)に分知された旗本5,000石の陣屋である。美濃国席田郡の8ヶ村(現在の本巣郡北方町、本巣市の一部)を所領していた。

北方陣屋は、1868年明治元年)まで存続する。建物のうち、門は移築されており、浄土真宗本願寺派本願寺岐阜別院をはじめ、数箇所が現存するという。

跡地は1955年(昭和30年)9月30日付で北方町指定史跡となっている[1]

所在地

  • 岐阜県本巣郡北方町北方274

交通機関

岐阜バス北方円鏡寺線、岐阜高専線、北方穂積線、大野北高線「岐阜農林高前」バス停下車、徒歩5分。または大野真正北方線「北方一本松」バス停下車、徒歩5分。

脚注

  1. ^ a b c 文化財探訪”. 北方町公式HP. 2022年8月11日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北方陣屋」の関連用語

北方陣屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北方陣屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北方陣屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS