諫早陣屋とは? わかりやすく解説

諫早陣屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/11 02:04 UTC 版)

諫早陣屋(いさはやじんや)は、長崎県諫早市東小路町(旧肥前国高来郡諫早)にあった陣屋である。

概要

隣接した諫早城(現在の諫早公園)を居城としていた諫早茂門(佐賀藩重臣、龍造寺氏支族)が元禄12年(1699年)に至り老朽化が進む城の維持が困難となったため、を廃してその東麓に新しく築いた陣屋である。その後は明治に至るまで代々諫早氏に伝えられた。

廃藩置県後は陣屋の建物をそのまま学校に転用したが、1923年大正12年)に校舎を新築するため現在も残る御書院を除いて解体された。

現況

陣屋跡は長崎県立諫早高等学校・附属中学校の構内になっており、遺構としては同校内に前述の御書院と庭園が残されている。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諫早陣屋」の関連用語

諫早陣屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諫早陣屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諫早陣屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS