大丸祭壇とは? わかりやすく解説

大丸祭壇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 16:48 UTC 版)

汲沢」の記事における「大丸祭壇」の解説

踊場駅から汲沢交差点抜け岡津道が坂を下り終えたあたりに祭壇設けられており、富士山信仰由来する明治23年1890年建立富士嶽神社碑のほか、地神塔明治7年/1874年)、庚申塔天保14年/1843年)、三申付庚申供養塔宝暦9年/1760年)、石塔慶応4年/1868年)が祀られている。このうち天保期の庚申塔には「南 ふじ沢 北 かしを 東 とつか 西 八王子」と刻まれ道標としても用いられていたことが見える。左には、「日の本のなりけり 千代八千代 容かはらし 山も富士のね」と刻まれ扶桑教信徒建立紀元二千六百年記念碑昭和15年/1940年)が建つ。富士嶽神社碑の前では毎年4月1日白装束金剛杖姿の信徒禊祓祝詞などを唱え、また子供たち菓子配ったという。土盛の上には平成9年1997年)に新たに設置され富士浅間祠堂がある。設置にあたり代表者須走登山口にある富士浅間神社本宮まで持参祈念をうけた御札祀られているという。

※この「大丸祭壇」の解説は、「汲沢」の解説の一部です。
「大丸祭壇」を含む「汲沢」の記事については、「汲沢」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大丸祭壇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大丸祭壇」の関連用語

大丸祭壇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大丸祭壇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの汲沢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS