大中臣親仲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 04:54 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動時代 | 平安時代後期 |
---|---|
生誕 | 延久4年(1072年) |
死没 | 保延6年9月29日(1140年11月10日) |
官位 | 正四位下・神祇権大副 |
主君 | 堀河天皇→鳥羽天皇→崇徳天皇 |
氏族 | 大中臣氏 |
父母 | 父:大中臣親定、母:三善章経娘 |
妻 | 橘宗季娘 |
子 | 親隆、親章、親通、親範、源仲、宗親 |
大中臣 親仲(おおなかとみ の ちかなか)は、平安時代後期の貴族。祭主・大中臣親定の長男。官位は正四位下・神祇権大副。
経歴
嘉保2年(1095年)造大神宮使に補される[1]。他、伊予守・常陸守を歴任し、正四位下・神祇権大副に至る。
系譜
- 父:大中臣親定
- 母:三善章経の娘
- 妻:橘宗季の娘
- 生母不明の子女
- 男子:大中臣親通
- 男子:大中臣親範
- 男子:源仲
- 男子:宗親
脚注
参考文献
- 『藤波家譜』(東京大学史料編纂所所蔵)
- 『大中臣氏系図』(群書類従)
- 大中臣親仲のページへのリンク