大下八郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 10:06 UTC 版)
大下 八郎(おおした はちろう、1942年7月1日[1] - )は、日本の演歌歌手。秋田県能代市出身[1]。
経歴
中学卒業と同時に上京後、幼少時から得意としていた民謡を武器にのど自慢あらしをしていた。その後マイナー・レーベルから歌手活動をしていた所を日本コロムビアの関係者に認められ、作曲家・船村徹のレッスンを受ける[1]。
1963年、船村が作曲を手掛けた『朝焼け太平洋』でデビュー。芸名の由来は、レッスン中の叱責にも動じることなく受け流す事から船村があきれて評した「たいした野郎だ」から大下八郎と命名された[1]。
1964年、コロムビアでの初吹込み曲『おんなの宿』を6作目のシングルとして発売しヒット。自身の代表曲となった[1]。
ディスコグラフィ
シングル
- すべて日本コロムビアからリリース。
# | 発売日 | 曲順 | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 規格品番 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1963年 12月 |
A面 | 朝焼け太平洋 | 野村俊夫 | 船村徹 | SAS-170 | |
B面 | 待っているよ | ||||||
2 | 1964年 2月 |
A面 | 筏乗りだよ | SAS-189 | |||
B面 | 湯の町夜舟 | 星野哲郎 | |||||
3 | 1964年 4月 |
A面 [注釈 1] |
指振り波止場 | 高野晴雄 | SAS-226 | ||
4 | 1964年 5月 |
A面 | 阿波の恋唄 | ふじとたかし | SAS-233 | ||
B面 | 鳴門舟唄 | ||||||
5 | 1964年 7月 |
A面 | たそがれ東京 | 石本美由起 | SAS-278 | ||
B面 | すゝきの笛 | 星野哲郎 | |||||
6 | 1964年 9月 |
A面 | おんなの宿 | SAS-324 | |||
B面 | 親なしとんぼ | 野村俊夫 | |||||
7 | 1964年 12月 |
A面 | おさらば夜霧 | 高野公男 | SAS-390 | ||
B面 | おばこなぜ泣く | 石本美由起 | |||||
8 | 1965年 2月 |
A面 | アバヨの港 | 西沢爽 | SAS-419 | ||
B面 | マドロス艶歌 | ||||||
9 | 1965年 3月 |
A面 [注釈 2] |
裏町番外地 | 石本美由起 | 山田宗次郎 | 船村徹 | SAS-468 |
10 | 1965年 4月 |
A面 | ギターとあの娘と流れ者 | 野村俊夫 | 船村徹 | SAS-459 | |
B面 | ツンツンおけさ | 石本美由起 | |||||
11 | 1965年 5月 |
A面 [注釈 3] |
露地裏艶歌 | 小島胡秋 | 宮田東峰 | 船村徹 | SAS-491 |
12 | 1965年 7月 |
A面 [注釈 4] |
ヤン衆酒場 | 鳥井実 | 伊藤和也 | 安藤実親 | SAS-556 |
13 | 1965年 8月 |
A面 | あのネ小唄 | 関沢新一 | 船村徹 | SAS-547 | |
B面 | さすらい夜汽車 | 石本美由起 | 鎌多俊与 | ||||
14 | 1965年 9月 |
A面 | あの娘が泣いてる波止場 | 高野公男 | 船村徹 | SAS-579 | |
B面 | ご機嫌さんよ達者かね | ||||||
15 | 1965年 10月 |
A面 | 黒田節くずし | 石本美由起 | 浜尾和也 | 船村徹 | SAS-594 |
B面 | 浪曲仁義 | 服部明郎 | |||||
16 | 1965年 11月 |
A面 | なみだの宿 | 古木花江 | 船村徹 | SAS-619 | |
B面 | さらば東京街の灯よ | 三浦康照 | |||||
17 | 1966年 5月 |
A面 | そこどけそこどけ涙が通る | 松本あきを | SAS-705 | ||
B面 | 男は渡り鳥だってサ | 野村俊夫 | |||||
18 | 1966年 7月 |
A面 | 大阪ながし | 香川みぎふみ | 林恭生 | 塩瀬重雄 | SAS-740 |
B面 | あふれる涙 | 石本美由起 | 安藤実親 | ||||
19 | 1966年 9月 |
A面 | 別れ坂 | 三浦康照 | 船村徹 | SAS-777 | |
B面 | 港の女 | 若草みつお | |||||
20 | 1966年 12月 |
B面 [注釈 5] |
古町ブルース | 高木昇 | 本間辰郎 | 安藤実親 | SAS-827 |
21 | 1967年 2月 |
A面 | さいはての女 | 古木花江 | 船村徹 | SAS-842 | |
B面 | 海峡しぐれ | 石本美由起 | 宮田東峰 | 安藤実親 | |||
22 | 1967年 9月 |
A面 | 恋の特急便 | 狭山哲 | 下川博省 | 伊藤祐春 | SAS-957 |
B面 | 涙いっぱいの唄 | 志乃にしき | 河村利夫 | ||||
23 | 1968年 5月 |
A面 | 好きだから嫌いさ | 新野新 | 市川昭介 | SAS-1094 | |
B面 | 秋の扇 | ||||||
24 | 1971年 11月 |
A面 | さいはての月 | 丘灯至夫 | SAS-1577 | ||
B面 | 花小路の夜 | 和田香苗 | |||||
25 | 1972年 11月 |
A面 | 女の町 | 和田香苗 | 永作幸男 | SAS-1646 | |
B面 | ひとり坊やの子守唄 | ||||||
26 | 1973年 9月 |
A面 | 盛り場の
|
横井弘 | 和田香苗 | AA-2 | |
B面 | 夕焼け呼ぶ唄 | 船村徹 | |||||
27 | 1977年 3月 |
A面 | 女のぐち | 西沢爽 | 和田香苗 | 佐伯亮 | AK-61 |
B面 | おんなの宿 | 星野哲郎 | 船村徹 | ||||
28 | 1977年 8月 |
A面 | 仙台の夜 | 山田孝雄 | 宇佐英雄 | AK-90 | |
B面 | 塩釜の女 | 丘奈さちを | 安住哲郎 | ||||
29 | 1984年 4月 |
A面 | がんばれどさんこ | 星野哲郎 | 船村徹 | 南郷達也 | AH-445 |
B面 | 出船前 | ||||||
30 | 1996年 6月21日 |
01 | 加那 | 大島実 | こまつ美穂 | CODA-951 | |
02 | 涙の関釜フェリー | 大地はまなす |
デュエット・シングル
発売日 | デュエット | 曲順 | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 規格品番 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1964年 10月 |
青山和子 | B面 [注釈 6] |
びわ湖よさこい | 奥野椰子夫 | 船村徹 | SAS-375 | |
1966年 2月 |
扇ひろ子 | A面 [注釈 7] |
北海道百年音頭 | 鳥井実 | 山路進一 | SAS-655 | |
1966年 5月 |
円山鈴子 | B面 [注釈 8] |
トンド節 | 木下夕爾 | 服部龍太郎 | 松尾健司 | SA-1137 |
1966年 6月 |
千原みき | B面 [注釈 9] |
花の次郎長さん | 荒井鎮雄 | 山本丈晴 | 佐伯亮 | SAS-732 |
1969年 3月 |
青山和子 | B面 [注釈 10] |
ふるさと囃子 | 西沢爽 | 市川昭介 | SAS-1247 |
企画シングル
発売日 | 名義 | 曲順 | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 規格品番 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1964年 3月 |
島倉千代子 北原謙二 花村菊江 円山鈴子 大下八郎 |
A面 [注釈 11] |
ニッポン音頭 | 西條八十 | 古賀政男 | 佐伯亮 | SAS-200 |
1964年 6月 |
畠山みどり 梶光夫 円山鈴子 大下八郎 |
A面 [注釈 12] |
オリンピック日の丸音頭 | 鈴木義夫 | 古関裕而 | 松尾健司 | SAS-288 |
1965年 4月 |
村田英雄 都はるみ 大下八郎 |
A面 [注釈 13] |
昭和音頭 | 石本美由起 | 古賀政男 | 佐伯亮 | SAS-500 |
1966年 2月 |
大下八郎 扇ひろ子 青葉純子 松山まさる 東ひかり |
B面 [注釈 14] |
お月見おどり | 丘灯至夫 | 船村徹 | SAS-649 |
アルバム
発売日 | タイトル | 規格 | 規格品番 |
---|---|---|---|
1965年12月 | 大下八郎の花のステージ | LP | ALS-4130 |
1976年1月 | おんなの宿 | AP-7037 | |
1980年12月 | おんなの宿 大下八郎演歌熱唱 | AF-7024 | |
1989年4月21日 | おんなの宿 | CD | CA-3361 |
2012年2月22日 | スター☆デラックス 大下八郎 | COCP-37211 |
脚注
出典
注釈
- ^ B面は円山鈴子の「こんなしあわせあるかしら」。
- ^ B面は花村菊江の「オホーツクの海」。
- ^ B面は花村菊江の「慕情の雨」。
- ^ B面は九条万里子の「サガレン慕情」。
- ^ A面は都はるみの「逢いたい人は海の鳥」。
- ^ A面は梶光夫の「湖城の歌」。
- ^ B面はこまどり姉妹の「北海道巡句」。
- ^ A面は村田英雄の「福山トンド」。
- ^ A面は都はるみの「みかんの故郷から」。
- ^ A面は島倉千代子の「日本うれしや」。
- ^ B面は舟木一夫、青山和子、草野士郎、コロムビア・ローズ、本間千代子の「さあさ踊ろよ」。
- ^ B面は三鷹淳、真理ヨシコの「日の丸の歌」。
- ^ B面は北原謙二、アントニオ古賀、金井克子、谷由美子の「ドレミファ音頭」。
- ^ A面は都はるみの「まんまる音頭」。
外部リンク
固有名詞の分類
- 大下八郎のページへのリンク