多言語対応・多地域展開
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 04:19 UTC 版)
「Ustream」の記事における「多言語対応・多地域展開」の解説
上記の通り、元々アメリカにおける英語でのサービスとして始まったUstreamは、ソフトバンク・孫正義が絡む形で、2010年4月27日に初の他言語版である日本語版が提供開始された。 それと時を同じくして、その事業主体として、TVバンクとUstreamが出資して「Ustream Asia株式会社」(東京都中央区銀座8丁目20番33号)が同年5月19日付で設立されたが、2016年2月1日から、サービス運営を米Ustreamに移管されたことで、2016年2月24日に、Ustream AsiaはTVバンクに吸収合併され、日本での事業が解散した。 2012年2月9日、そのUstream Asiaと韓国の通信会社KTが、合弁で「Ustream Korea」を設立し、3月20日から朝鮮語版を提供開始した。 一方で、同年4月18日には、スペイン語対応も開始され、その後も、フランス語版、ロシア語版が続々と提供開始されている(2012年5月現在)。
※この「多言語対応・多地域展開」の解説は、「Ustream」の解説の一部です。
「多言語対応・多地域展開」を含む「Ustream」の記事については、「Ustream」の概要を参照ください。
- 多言語対応多地域展開のページへのリンク