多摩酪農発祥の地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 06:20 UTC 版)
「松木 (八王子市)」の記事における「多摩酪農発祥の地」の解説
松木の有力地主であり、由木村長にも二度就任した井草甫三郎は、当時の由木村で広く行われていた養蚕の廃棄物であった、蚕が食べ残した桑の葉を有効活用する手段として酪農に目をつけ、1892年(明治25年)、千葉県より子牛1頭を購入し酪農を始めたが、これが多摩地方における酪農の先駆けとなった。井草の指導や努力もあり、1920年(大正9年)には「南多摩畜牛組合」が結成され、牛乳の生産から販売までを「多摩牛乳販売、購買組合」の「多摩牛乳」として一元化に成功し、生産から販売いたる協同組合方式が確立され、南多摩郡は酪農の一大生産地へと発展することになった。なお、下柚木の永林寺には、井草の業績をたたえ、1950年(昭和25年)に「牛魂碑」が建立されている。
※この「多摩酪農発祥の地」の解説は、「松木 (八王子市)」の解説の一部です。
「多摩酪農発祥の地」を含む「松木 (八王子市)」の記事については、「松木 (八王子市)」の概要を参照ください。
- 多摩酪農発祥の地のページへのリンク