変形ダブルガウス型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 変形ダブルガウス型の意味・解説 

変形ダブルガウス型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 02:56 UTC 版)

ダブルガウス」の記事における「変形ダブルガウス型」の解説

とは言え非対称逆望遠型とは異なり対称配置ダブルガウス型で一眼レフカメラのためのバックフォーカス確保するのはそう容易でもなく、各社一眼レフカメラ出揃った初めの頃のF1.xクラス高速標準レンズは、焦点距離を55mmから60mm程度とするなどして回避していた。その後(1)最後端の凸レンズ2枚分け(2)前側第2群を貼合せではなく分離する、といった手法により、一眼レフ用50mmF1.4の高速標準レンズ作られるようになっていった。この2点一眼レフ標準大口レンズ定番処方として定着している。その他色々な変形があるが、そういった変形型を「変形ダブルガウス」と呼ぶこともある。さらに焦点距離短くした例としては、第2群分離してさらに2枚目を凹・3枚目を凸とした、ヘキサノン40mmF1.8がある。 レンジファインダーカメラダブルガウスレンズも、バックフォーカス制限は緩いものの50mmでF1.Xの高速レンズは変形ダブルガウス型としたものが多い。ライツのズミクロン50mmF2の場合初期型変形大きタイプだったが、1970年代モデルでは標準的なダブルガウス型である。

※この「変形ダブルガウス型」の解説は、「ダブルガウス」の解説の一部です。
「変形ダブルガウス型」を含む「ダブルガウス」の記事については、「ダブルガウス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「変形ダブルガウス型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「変形ダブルガウス型」の関連用語

変形ダブルガウス型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



変形ダブルガウス型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダブルガウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS