住江滄浪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 住江滄浪の意味・解説 

住江滄浪

(墨昭猷 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 08:21 UTC 版)

住江 滄浪(すみのえ そうろう、元禄4年(1691年)- 享保13年7月13日1728年8月18日))は、江戸時代中期の儒者。 名は昭猷、字は君徽、通称は万之允(万之丞)。"住江"は"墨江"とも書かれる。

人物

元禄4年(1691年)、中瀬助九郎豊長の二男として生まれる[1][2]。兄は中瀬助之允(柯庭)[2][3]

住江求右衛門宗春の養子となって住江氏を継ぎ、熊本藩に仕える[1][2]荻生徂徠に就いて学び、服部南郭とも交遊[1][2]。詩文、書画が巧みであったという[2][3]

享保13年(1728年)、38歳で病没[1][2]。万日山の来迎院に葬られた[1]。著作に「滄浪草稿」がある[4]

脚注

  1. ^ a b c d e 『稿本肥後先哲遺蹟 巻之1』12-13丁
  2. ^ a b c d e f 住江滄浪 とは - コトバンク
  3. ^ a b 『稿本肥後先哲遺蹟 巻之1』12丁
  4. ^ 武藤厳男ら編『肥後文献叢書 第5巻』(歴史図書社,1971)に収載

関連文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住江滄浪」の関連用語

住江滄浪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住江滄浪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの住江滄浪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS