墨摺りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 墨摺りの意味・解説 

すみ‐ずり【墨×摺り】

読み方:すみずり

木版画を墨1色だけで摺ること。また、その版画。墨摺り絵。

更紗(サラサ)模様線描彫刻板で摺り、筆で彩色するもの。


墨摺絵

(墨摺り から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/14 08:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

墨摺絵(すみずりえ)とは、江戸時代に描かれた浮世絵の様式のひとつである。

概要

浮世絵版画の作品において墨一色で摺られており、一枚絵として独立させたものを指す。単に墨摺ともいう。墨摺絵の誕生は浮世絵版画の誕生でもあった。ただし墨色で以って図画を木版印刷することは江戸時代以前にもすでに行われており、また技法上は墨一色の版本挿絵絵本類と変わらないので、広義にはこれらも含めるが、狭義には初期浮世絵作品の一枚絵のことを称している。

寛文10年(1670年)頃に菱川師宣らによって、それまでの版本の挿絵から独立させて風俗画武者絵が作られたのが最初である。その後、およそ延宝から宝永1673年-1711年)の頃にかけて製作された。素朴ではあるが、墨と紙の織り成す雄渾な構成美が賞賛されている。大半の作品は後の時代のものよりサイズが大きい。菱川師宣、初代鳥居清信、初代鳥居清倍懐月堂安知長陽堂安知)、懐月堂度繁杉村治兵衛奥村政信奥村信房奥村政房らが描いている。菱川師宣の「吉原の躰」などは良く知られている。

間もなくすると、この墨摺絵に手で絵の具を彩色することも行われ、初期の浮世絵版画は墨摺絵と筆彩作品の2種に大別されている。手彩色を施された墨摺絵はその種類によって丹絵紅絵漆絵と称され、そして鈴木春信らによる錦絵へと発展していくことになる。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「墨摺り」の関連用語

墨摺りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



墨摺りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの墨摺絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS