増田金作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 増田金作の意味・解説 

増田金作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 00:53 UTC 版)

増田 金作
ますだ きんさく
生年月日 1877年明治10年)2月26日
出生地 群馬県利根郡白沢村上古語父(現・沼田市白沢町上古語父)
没年月日 (1947-04-20) 1947年4月20日(70歳没)
出身校 育修館(群馬県立沼田高等学校の前身)卒
所属政党 立憲政友会
称号 勲四等瑞宝章

衆議院議員
当選回数 1回
在任期間 1932年2月 - 1936年1月

群馬県会議員
当選回数 3回
在任期間 1917年7月 - 1919年9月
1923年9月 - 1928年12月

沼田町長
在任期間 1934年7月 - 1935年12月

白沢村長
当選回数 3回
在任期間 1912年5月 - 1917年6月
1920年3月 - 1923年8月
1923年11月 - 1924年12月

利根郡会議員
テンプレートを表示

増田 金作(ますだ きんさく、1877年明治10年〉2月26日[1][2][3] - 1947年昭和22年〉4月20日[2][3][4][注釈 1])は、日本の政治家衆議院議員(1期)、群馬県会議員(3期)、群馬県利根郡沼田町長白沢村長

経歴

群馬県[5]利根郡白沢村[6]上古語父に、増田仁兵衛の次男として生まれる[2][3][4][7]。兄・武市は群馬県会議員や白沢村長を務めた[7]沼田町の育修館(群馬県立沼田高等学校の前身)を卒業[3][6][7][注釈 2]

1907年(明治42年)4月に白沢村収入役となり、1908年(明治44年)10月利根郡会議員に当選[2][3][7]1912年(明治45年)、1920年(大正9年)、1923年(大正12年)の3度にわたり白沢村長に選出された[2][3][7]1917年(大正6年)には白沢村会議員となっている[3][7]。1917年(大正6年)群馬県会議員に当選し、1923年(大正12年)と1927年(昭和2年)にも当選し、参事会員となる[2][3][7]

1932年(昭和7年)の第18回衆議院議員総選挙において群馬1区(当時)から立憲政友会公認で立候補して当選[9]1936年第19回衆議院議員総選挙で落選した[10]

1934年(昭和9年)より沼田町長を務め、群馬県町村会利根支部長となった[3][7]

ほかに郡農会議員、県農会議員、所得税調査委員、群馬県山林会委員、群馬県治山協会委員、群馬県小作調停委員、同自作農創設委員、同耕地協会委員、群馬県町村会評議員などを歴任[3]

功績としては、三国街道金精峠国道編入が特筆される[3][6][7]

1947年(昭和22年)病没[2][4]。戒名は賢聖院厚徳金剛居士[2]

栄典

脚注

注釈

  1. ^ 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』では5月20日[5]
  2. ^ 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』は県立前橋中学校(現・群馬県立前橋高等学校)に学んだとする[5]が、昭和7年の『大衆人事録』では「沼田中学の前身育修館を卒業」とされている[8]

出典

  1. ^ 衆議院『第六十一回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1932年、10頁。
  2. ^ a b c d e f g h i 白沢村誌編纂委員会 編『白沢村誌』群馬県利根郡白沢村役場、1964年12月10日、527頁。doi:10.11501/3010187 (要登録)
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n 群馬県議会図書室 編『群馬県議会史』 別巻、群馬県議会、1966年12月15日、428頁。doi:10.11501/3025553 (要登録)
  4. ^ a b c 岸大洞; 五十嵐富夫; 唐沢定市『群馬人国記』 利根・沼田・吾妻の巻、歴史図書社、1979-4-31、152頁。 (要登録)
  5. ^ a b c 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』588頁。
  6. ^ a b c 『群馬県百科事典』上毛新聞社、1979年2月28日、853頁。doi:10.11501/12160601 (要登録)
  7. ^ a b c d e f g h i 『群馬県人名大事典』上毛新聞社、1982年11月1日、480頁。doi:10.11501/12189010 (要登録)
  8. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2025年6月30日閲覧。
  9. ^ 『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』99頁。
  10. ^ 『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』106頁。

参考文献

  • 日本国政調査会編『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』国政出版室、1977年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  増田金作のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「増田金作」の関連用語

増田金作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



増田金作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの増田金作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS