増二度を用いた旋法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 増二度を用いた旋法の意味・解説 

増二度を用いた旋法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 09:19 UTC 版)

増二度」の記事における「増二度を用いた旋法」の解説

ここでは、一般的に増二度音程として用いられている例を挙げる西洋音楽和声的短音階の第6音と第7音の関係は増二度音程である。 主に中東方面起源を持つ旋法には、増二度音程用いられるものがある。 ロマ演奏家好んで用い、これをハンガリー音階と呼ぶことがある。これは「ハンガリー風」と呼称される作品幾つかにも現れている(シューベルトブラームスカールマンコダーイなど)。 ルーマニア(含ルーマニア地域ハンガリー人セーケイモルドヴァ)、あるいはチャーンゴー音楽によく見られる。これはルーマニア音楽においてはロマ演奏家大きな役割担っている事からの影響思われる。 セルビア・ボスニア・マケドニア共和国南下すると、トルコ音楽影響からか、一般的な音楽頻繁に取り入れられている。 コロモチーフとした、ドヴォルザーク作曲スラヴ舞曲の中の一曲や、ブルガリアの国歌にも増二度と見られる手法用いられている。 また洋の東西ジャンル問わず中東雰囲気エキゾチックな雰囲気演出する際に多く用いられジャズ、特にピアノコンピングでは効果的に用いられる事が多い。

※この「増二度を用いた旋法」の解説は、「増二度」の解説の一部です。
「増二度を用いた旋法」を含む「増二度」の記事については、「増二度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「増二度を用いた旋法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「増二度を用いた旋法」の関連用語

1
14% |||||

増二度を用いた旋法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



増二度を用いた旋法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの増二度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS