塩野古墳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/06 01:53 UTC 版)
塩野古墳(しおのこふん)は、塩野六角古墳の南東にある古墳。形状は円墳。兵庫県指定史跡に指定されている(史跡「塩野六角古墳 附 塩野古墳」のうち)。 墳形は円形で、直径7メートルを測る。墳丘北側には周溝が巡らされる。主体部の埋葬施設は無袖式の横穴式石室で、南方向に開口する。玄室と羨道とでは20-30センチメートルの段差があるほか、玄室には大きい石材、羨道には小さい石材が使用されるという、玄室と羨道の明確な区別が認められる。また羨道の基底石の上に玄室の基底石が乗ることから、先に羨道が構築されるという珍しい例になる。 石室開口部
※この「塩野古墳」の解説は、「塩野六角古墳」の解説の一部です。
「塩野古墳」を含む「塩野六角古墳」の記事については、「塩野六角古墳」の概要を参照ください。
- 塩野古墳のページへのリンク