塩酸テトラヒドロゾリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > 塩酸テトラヒドロゾリンの意味・解説 

塩酸テトラヒドロゾリン

分子式ClH C13H16N2
その他の名称2-(1,2,3,4-Tetrahydronaphthalene-1-yl)-4,5-dihydro-1H-imidazole・hydrochloride、Tetrahydrozoline・hydrochloric acid、塩酸テトラヒドロゾリン、Tetrahydrozoline hyrdrochloride、塩酸テトリゾリン、Tetryzoline hydrochloride、チジン、チザノール、Tyzanol、Tyzine
体系名:4,5-ジヒドロ-2-[(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン)-1-イル]-1H-イミダゾール塩酸塩、2-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール塩酸塩テトラヒドロゾリン塩酸


テトラヒドロゾリン

(塩酸テトラヒドロゾリン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/02 06:13 UTC 版)

テトラヒドロゾリン
識別情報
CAS登録番号 84-22-0
PubChem 5419
特性
化学式 C13H16N2
モル質量 200.28 g/mol
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

テトラヒドロゾリン (tetrahydrozoline) は、塩酸テトラヒドロゾリンとして目薬点鼻薬に含まれるイミダゾリン誘導体である。同様の薬理作用を示す誘導体として、ナファゾリンオキシメタゾリン、キシロメタゾリン等がある。オーバードースによる性がある。

薬理作用

テトラヒドロゾリンは主にアドレナリンα受容体作動薬として作用し、眼の結膜血管を収縮させる。これは眼への刺激物による充血を抑える効果がある。

また、の出血・発赤を抑えるために、一部の坐剤(座薬)に配合されている。

いずれもOTC医薬品に用いられている。

都市伝説

テトラヒドロゾリンにはもし経口で摂取すると下痢を起こすと広く信じられているが、都市伝説である。実際に誤飲すると吐き気、嘔吐発作昏睡などに陥る可能性があるが[1]、下痢を引き起こす効果はない。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ Urban Legends Reference Pages: Visine Prank

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩酸テトラヒドロゾリン」の関連用語

塩酸テトラヒドロゾリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩酸テトラヒドロゾリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテトラヒドロゾリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS