塩ホルモンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > ご当地グルメ > 塩ホルモンの意味・解説 

塩ホルモン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/17 07:38 UTC 版)

旭川市のホルモンをのせたラーメン、「モルメン」

塩ホルモン(しおホルモン)とは、北海道旭川市が発祥のホルモン焼きの一種。ベースの調味液で塩漬けにされたホルモン(内臓肉・腸)である。

概要

特に旭川市周辺で食べられることが多く、市内には数多くのホルモン専門店がある。一般の焼肉店でも供され、ジンギスカンと一緒に食べられることも多い。

特徴

塩味の調味料に漬け込んだ豚のホルモン(牛を用いることはない)。炭火を使い七輪などで焼いて食べることが一般的。店舗によってはでは、焼く時にガーリックパウダーをふりかけて味付けをすることもある。

塩ホルモンを提供する店舗について

発祥とされる店は諸説あるとされる。

その他

旭川市は昔から養豚業が盛んな地域であり、嵐山地区では養豚団地も存在する。最近では「嵐山ハーブ豚」といったブランド豚肉が生産されている。旭川市が塩ホルモン・豚トロの発祥地であるのも、養豚の歴史があったことが大きい。因みに近隣の上富良野町は、豚サガリの発祥地である。北海道では、「牛ハラミ」を「牛サガリ」と呼ぶ。

ホルモンは、そのまま焼いて食べる方法が一般的だが、野菜炒め焼きそばの具材として利用する場合もある。旭川市には、ホルモンをラーメンの上にトッピングした「モルメン」と呼ばれるラーメンを提供する外食店もある。また、塩ホルモンの他に、味噌ベースの調味液に漬け込んだ味噌ホルモンもある。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩ホルモン」の関連用語

塩ホルモンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩ホルモンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩ホルモン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS