新子焼きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新子焼きの意味・解説 

新子焼き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 05:39 UTC 版)

新子焼き(画像提供:焼鳥専門ぎんねこ)

新子焼き(しんこやき)は、若鶏手羽を含む骨付き半身を素焼きした料理である[1][2]北海道旭川市が発祥とされ[1]、旭川市では戦後からソウルフードとして親しまれている[1][3][4][5]

2022年(令和4年)、新子焼きが文化庁選定の「100年フード」に認定された。[6]

由来

名称の定説としては次の通り。

出世魚であるコノシロの4cm-5cmまでの幼魚をシンコ(新子)と呼ぶ。若鶏を同様の意味で新子とし、それを焼くので「新子焼き」という名が広まったとされる[1]

親鳥を焼いたものは「山賊焼」と呼んで区別している。

歴史

戦後の旭川市には養豚場は多かったが、養鶏場は少なかった。そんな旭川市で、戦後の食料不足と積雪寒冷の自然環境から、タンパク源として比較的安価な鶏肉が選ばれ、なおかつ成長を待っている暇も無いため、若鶏の段階で最大限に栄養をとる料理法として開発されたと考えられている[1]

タレで味付けするのが旭川市での特徴とされる[1]

2012年頃までは北海道内でもほとんど知名度が無かった新子焼きであるが[4]、2012年6月に旭川市内で新子焼を提供している飲食店、食肉会社などで「旭川名物“新子焼き”の会」を結成しアピールを行ったことで、全国に知名度が広まっていった[4][5]

新子焼きの日

2014年日本記念日協会から登録認定を受け、4月5日が「新子焼きの日」となった[1][2]

関連項目

出典

  1. ^ a b c d e f g 旭川「新子焼き」黄金の輝き 若鶏半身を食べ尽くす”. 日本経済新聞 (2015年3月24日). 2016年1月13日閲覧。
  2. ^ a b 4月5日は「新子焼きの日」 「新子焼き月間」スタート”. あさひかわ新聞 (2015年3月31日). 2016年1月13日閲覧。
  3. ^ コラム 新子焼き伝説”. ライナーウェブ. 2016年1月13日閲覧。
  4. ^ a b c 「ぎんねこ」の「新子焼き」が真空パックで新登場 12月4日から販売開始 インターネット販売も”. あさひかわ新聞 (2012年11月1日). 2016年1月13日閲覧。
  5. ^ a b 月刊『北海道経済』2012年8月号 目次”. 月刊『北海道経済』 (2012年7月30日). 2016年1月13日閲覧。
  6. ^ 文化庁 全国各地の100年フード



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新子焼き」の関連用語

新子焼きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新子焼きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新子焼き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS