新婦大橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 13:41 UTC 版)
新婦大橋 | |
---|---|
基本情報 | |
国 | ![]() |
所在地 | 富山県富山市 |
交差物件 | 神通川 |
用途 | 道路橋 |
路線名 | 富山新婦地区広域農道 |
竣工 | 1988年11月25日 |
構造諸元 | |
形式 | PC箱連有鉸ラーメンラーメン橋(一等橋) |
全長 | 291.5 m |
幅 | 8.75 m |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
新婦大橋(しんふおおはし)は、富山県富山市の神通川に架かる富山新婦地区広域農道の橋である。
橋の名前は、架橋当時の地名である上新川郡(大沢野町)の『新』と婦負郡(八尾町)の『婦』の頭文字および郡境にあることから命名された。橋名候補は他にも『東神通橋』もあった[1]。
橋データ
- 左岸 - 富山県富山市八尾町中神通
- 右岸 - 富山県富山市塩
- 橋の構造 - PC箱連有鉸ラーメンラーメン橋(一等橋)[2]
- 橋長 - 291.5 m[2]
- 幅員 - 8.75 m(車道6.75 m、歩道2.00 m)[2]
- 設備 - 消雪工、照明設備[2]
- 下部工 - 1984年10月 - 1987年3月、佐藤工業北陸支店[2]
- 上部工 - 1987年7月 - 1988年12月、住友建設富山営業所[2]
- 竣工式・渡橋式 - 1988年11月25日[3]
- 建設費 - 1,180,230,000円(下部工446,100,000円、上部工734,130,000円)[2]
脚注
関連項目
- 新婦大橋のページへのリンク