塩パンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塩パンの意味・解説 

塩パン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/18 02:21 UTC 版)

塩パン(しおパン)は、中はバター、表面にはがかかった日本[1]菓子パンの一種。

製法

リッチタイプのパン生地を発酵させ、クロワッサンのように丸める。その時、生地にバターの塊を包み、表面に岩塩[2]を振りかけて焼くことが大きな特徴の一つである。ほかにも、ハード系の生地で作る塩パンもある。バターを使用することから、塩バターパンと呼ばれることもある。

歴史

発祥は愛媛県八幡浜市にある「パン・メゾン」と言われている。 2003年頃、同社の平田巳登志社長は夏になるとパンの売り上げが落ちこみがちなことに悩んでいたが、パン修業で他社に出ていた息子からの「フランスパンに塩をふったものが流行っている」との情報に着想を得て、塩分補給もできる塩パンを開発した[3][4]。 最初は見た目がバターロールに似て、値段がバターロールより10円以上高かったことから売れ行きはよくなかった。しかし、4年ほどを経て口コミが広まり、テレビでも話題になるほどのヒット商品になったという[4]

オーストリアに、薄く伸ばしたパン生地を巻き棒状に成形し、塩をまぶした「ザルツシュタンゲン」というパンがある。これが元になったとする意見もみられる[5]

出典

  1. ^ 日本発祥のパン〜塩パン〜”. カメリヤマガジン. 2021年8月26日閲覧。
  2. ^ CBCラジオ. “ブームまでに4年の歳月。塩パンのルーツが語る開発裏話”. RadiChubu. 2021年8月26日閲覧。
  3. ^ 日本経済新聞社・日経BP社. “「塩パン」は夏が旬 世界の塩で味わい新次元に|グルメクラブ|NIKKEI STYLE”. NIKKEI STYLE. 2020年6月23日閲覧。
  4. ^ a b 大嶋ケンジ. “塩パンの生みの親にありがとう! 発祥の店は愛媛県にあった”. TABI LABO. 2020年6月23日閲覧。
  5. ^ 株式会社サラ秋田白神. “塩パンはオーストリア発祥?愛媛から人気が広がった塩バターロールとは”. じゃぱん 日本のパンを「たべる」と「つくる」で応援するサイト. 2021年8月26日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  塩パンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩パン」の関連用語

塩パンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩パンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩パン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS