堀畑裕之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀畑裕之の意味・解説 

堀畑裕之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 05:43 UTC 版)

堀畑 裕之(ほりはた ひろゆき)は日本ファッションデザイナー大阪府堺市出身。現在は東京都在住。

来歴

浪速高校卒業後、同志社大学文学部に進み、同大学院でドイツ哲学を専攻。大学院時に、KCI主催の「モードジャポニスム展」でモードに強い興味を抱き、また、哲学者鷲田清一のモード関連の著作にも影響を受けた。

1995年文化服装学院アパレルデザイン科に入学。後にパートナーとなる関口真希子と出会う。

1998年、株式会社コム・デ・ギャルソン入社、パタンナーとして川久保玲によるレディースのパリコレクションラインを担当。

2003年、コム・デ・ギャルソンを退社し、ロンドンに移住。トルコ人デザイナーBora Aksuのロンドンコレクションに携わる。

2005年、東京で「日本美意識が通底する新しい服の創造」をコンセプトに服飾ブランドmatohu(まとう)を関口真希子と共に設立。

桃山〜江戸初期の美術工芸風俗を主題とした「慶長の美」シリーズをスタート(5年間10コレクション。2010年まで展開)

2006年、東京コレクションに参加。以後継続的に発表の舞台とする。

2008年、スペインサラゴサ万博において日本館のユニフォームをデザイン。

2009年毎日ファッション大賞新人賞・資生堂奨励賞を受賞。

2011年、青山表参道のスパイラルガーデン、熊本市現代美術館において「matohu 慶長の美展」が開催された。

表参道に直営路面店オープン。

日本の美意識を主題とした「日本の眼」シリーズをスタート。(8年間17コレクション。2018年まで展開)

2012年金沢21世紀美術館 において四ヶ月に渡り「matohu 日本の眼 日常にひそむ美を見つける」展を開催。

2015年〜18年、朝日新聞夕刊で『言葉の服』というコラムを執筆。

2018年、各地の手仕事を映像と共に紹介し、新鮮なデザインに落とし込む「手のひらの旅」シリーズをスタート。

以後ランウェイ形式の発表をあらため、映像作品を主としたプレゼンテーション形式に切り替える。

2019年、『言葉の服 ーおしゃれと気づきの哲学』(トランスビュー社)を刊行。

2020年1月、スパイラルガーデンにて「matohu 日本の眼展」を開催。2週間で1万人以上の来場者を集めた。

2021年 matohu 椿山をオープン。

2024年 『工藝とは何か』赤木明登と共著(拙考)を刊行。

     第46回 繊研賞受賞。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀畑裕之」の関連用語

堀畑裕之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀畑裕之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀畑裕之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS