堀井城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀井城の意味・解説 

堀井城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/26 14:25 UTC 版)

logo
堀井城
兵庫県
堀井城跡は現在、堀井城跡ふれあい公園として整備されている
城郭構造 平城
築城主 不明(堀井氏?)
築城年 不明
主な城主 不明(堀井氏?)
廃城年 不明
遺構 曲輪土塁
指定文化財 史跡等未指定[1]
位置 北緯34度53分11.6秒 東経134度55分17.6秒 / 北緯34.886556度 東経134.921556度 / 34.886556; 134.921556座標: 北緯34度53分11.6秒 東経134度55分17.6秒 / 北緯34.886556度 東経134.921556度 / 34.886556; 134.921556
地図
堀井城
テンプレートを表示

堀井城(ほりいじょう)は、兵庫県小野市河合西町構46にあった日本の城城跡は、2020年令和2年)4月1日に「堀井城跡ふれあい公園」として整備・公開されている[2]

概要

四方に土塁を巡らせた典型的な中世城館跡(平城)である。敷地は東西160メートル×南北200メートルの規模を持つ[3]。周囲には「外堀」や「土居」、「城成」という小字地名が残っており、明治時代に修復が行われて方形居館の外観が明確にされた[4]城主は不明で、一説に堀井氏(掘井某)とされるが[4]室町時代播磨国守護職であった赤松氏家臣の居城とも考えられている[2]

小野市河合地区は、中世の京街道(京都姫路)と加古川が交差する軍事上重要な位置にあり、堀井城の南南には河合城[5]、東には小堀城があり[6]、3つの城はともに赤松氏の東播磨支配の拠点として機能していたと考えられている[2]

所在地

兵庫県小野市河合西町構46

最寄駅

周辺史跡・寺社

周辺施設

周辺道路

脚注

  1. ^ 「小野の文化財」小野市公式HP
  2. ^ a b c 「堀井城跡ふれあい公園」小野市好古館公式HP
  3. ^ 「土塁や外堀…面影残す。小野市、堀井城跡に歴史公園」(2020年6月18日)産経新聞公式HP
  4. ^ a b 平井ほか 1981 p.560
  5. ^ 「河合城跡」小野市公式HP
  6. ^ 「小堀城跡」公益社団法人ひょうご観光本部HP

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  堀井城のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀井城」の関連用語

堀井城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀井城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀井城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS