垣内玄蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 垣内玄蔵の意味・解説 

垣内玄蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/14 02:45 UTC 版)

 
垣内 玄蔵
時代 江戸時代
生誕 寛政6年3月9日1794年4月8日
死没 慶応3年12月2日1867年12月27日
改名 垣内熊吉、弥一郎、太郎兵衛[1]
別名 諱:広敬、字:伯茂、号:玄蔵・其梅[1]・三敬院(庵)[2]、貞蔵[3]
墓所 施無畏寺
官位 法印、権大僧正
主君 徳川斉順斉彊慶福茂承
紀州藩
氏族 藤原菊池氏栖原垣内家新家(孫左衛門家)→本家(太郎兵衛家)
父母 垣内淡斎・孝、垣内忠質・妙了(養親)
兄弟 菊池海荘、鶴、垣内惟聡
垣内惟聡(養子)

垣内 玄蔵(かきうち げんぞう)は幕末紀州豪商、僧侶。栖原垣内家本家第10代、紀州藩地士摂津国浄土寺に出家し、栖原三敬院に隠遁した。

生涯

寛政6年(1794年)3月9日[4]栖原垣内家新家垣内淡斎(孝友)の長男として生まれ、本家の伯父垣内忠質(茗渓)の養子となった[5]。幼名は熊吉で、後に弥一郎、長じて太郎兵衛と称した[1]。家業を顧みず、医書を収集して医者の閲覧に供し、紀州藩から地士に取り立てられた[1]文政8年(1825年)3月13日弟菊池海荘と藩に呼び出され、度々上納していた冥加金の見返りに苗字帯刀を許された[6]。同年12月にも会計方から献金を命じられて200両を上納し、藩御用達を名乗った[6]。文政12年(1829年)3月8日2人扶持を賜った[7]

ある時、音信不通の遠戚を探しに祖地河内国垣内村を訪れたが、寺や古老に尋ねても跡形なく、松の下で箏曲「流水中国語版」を演奏して帰宅し、出家を発意したという[8]真言宗に帰依し、屋敷の東に転居し、在家のまま受戒して三敬庵と号し、観音像・諸天像を安置して念仏に励んだ[4]。39歳の時、忠質の許可の下、末弟垣内惟聡に家督を譲り[1]摂津国住吉郡大陵寺村[9]浄土寺に入って伽藍を修復し、仁和寺法親王法印の号と紫金袈裟を賜った[4]

数年後惟聡が病気に罹り、親族に呼び戻されて還俗したが、幕政改革による物価の急落、房総漁業の不漁により家業が傾いたため、江戸本店に急行して5箇所の土地を売却し、負債を清算し、番頭松田弥吉を小谷定吉に交代させた[1]。この時家宝も売却しようとしたが、定吉に諌められた[1]

店を定吉に任せて帰郷すると、栖原北山滝谷に小屋を建てて三敬院(三敬庵[3])と号し、泉から水を引いて池を造成し、紅蓮白蓮を植え、毎日念仏に励んだ[1]高野山宗徒の推薦で権大僧正に叙され、剃髪して紫衣を着用した[1]安政初年、弟垣内保定の農兵事業に対し、薙刀300本、鉄砲50筒を提供した[1]

惟聡に子がなかったため、親族・番頭との協議により海荘第2孫菊池晩香(武貞)を跡継ぎとした[1]慶応3年(1867年)11月病気に罹ると、武貞に伝家の系図・古記録・宝刀を託し、12月2日夜端座合掌しながら入寂し[1]施無畏寺に葬られ、慶応4年(1868年)8月石田冷雲撰の墓碑が建てられた[4]

人物

和歌・薙刀・箏・料理を好んだ[10]。2人の弟と対照的に質素な生活を送り、裏庭に芋を植え、池に家鴨を飼い、その親芋と卵を料理したものを好物とした[10]

江戸深川佐賀町に小屋を購入し、2つしかない部屋に仏像と尿瓶のみを置いていた。ある晩、客を招いて曲を演奏しようとしたが、部屋に入り切らなかったため、軒下で曲を披露した。通りがかりの酔っぱらいに絡まれたが、音調を乱さず演奏し続けたところ、遂に酔っぱらいは居住まいを正し、夜遅くまで聴き入ったという[10]

家族

天文21年(1552年)垣内武行が興した栖原垣内家の一族[11]。第3代垣内兼次常陸房総での遠洋漁業に進出し[11]、第9代垣内茗渓が江戸本店を深川西永代町に移設した[12]

  • 父:垣内淡斎(孝友) - 本家第9代垣内忠質(茗渓)弟[12]
  • 母:孝 – 有田郡滝川原村旧家、宮原次兵衛娘[13]安永4年(1775年)生。剃髪して孝寿と号した。安政2年(1855年)11月6日死去し、施無畏寺に葬られた[14]
  • 弟:菊池海荘(保定)
  • 姉妹:鶴 - 垣内白沙(八郎兵衛、貞)妻[11]
  • 弟・養子:垣内惟聡(烱遠) - 本家11代[2]
  • 養父:垣内忠質(茗渓)
  • 養母:妙了 - 湯浅村谷輪与右衛門娘[15]
  • 妻:徳(妙奏) - 本家第7代垣内了順外孫、妻木通浄娘[15]。安政4年(1857年)6月29日62歳で病没[16]
  • 嫡孫:貞楠 - 姪孫左衛門某次男[4]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 菊池 1918, p. 9.
  2. ^ a b 山口 1999, p. 7.
  3. ^ a b 有田郡 1915, p. 462.
  4. ^ a b c d e 湯浅町 1967, p. 952.
  5. ^ 山口 1999, pp. 6-7.
  6. ^ a b 山本 1934, pp. 437-438.
  7. ^ 菊池 1918, p. 29オ.
  8. ^ 菊池 1918, p. 32ウ-33オ.
  9. ^ 大領村?
  10. ^ a b c 菊池 1918, p. 33.
  11. ^ a b c 山口 1999, p. 5.
  12. ^ a b 山口 1999, p. 6.
  13. ^ 菊池 1918, p. 12.
  14. ^ 湯浅町 1967, pp. 950-951.
  15. ^ a b 菊池 1918, p. 29ウ.
  16. ^ 湯浅町 1967, p. 953.

参考文献

  • 和歌山県有田郡誌和歌山県有田郡役所、1915年5月
  • 菊池三九郎 『黄花片影』 菊池三九郎、1918年4月NDLJP:926715/18
  • 湯浅町誌編纂委員会 『湯浅町誌』 湯浅町1967年
  • 山口啓二「歴史と現在、そして未来 ―南紀栖原の豪商菊池家の文書整理を通じて見えてきたもの―」、『名古屋大学日本史通信 ばさら』第2号、名古屋大学大学院文学研究科、1999年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「垣内玄蔵」の関連用語

垣内玄蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



垣内玄蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの垣内玄蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS