坂西由蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 23:48 UTC 版)
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1877年12月4日![]() |
死没 | 1942年5月27日 (64歳没) |
出身校 | 東京高等商業学校 |
学問 | |
研究分野 | 経済学 |
研究機関 | 神戸高等商業学校 |
学位 | 経済学博士 |
坂西 由蔵 (さかにし よしぞう、1877年(明治10年)12月4日 - 1942年(昭和17年)5月27日)は、日本の経済学者。神戸高等商業学校(現神戸大学)教授を務めたが失明し辞職した。
経歴
- 出生から修学期
1877年、兵庫県城崎町で生まれた。京都商業学校、東京市立商工中学を経て[1]、東京高等商業学校(現・一橋大学)本科に進学。1902年に卒業[2]。1904年に同校専攻部を卒業。在学中は福田徳三に師事した。
- 経済学研究者として
1904年、神戸高等商業学校(現・神戸大学)講師に就いた。1906年に同教授昇格[1]。1907年から留学し、ルヨ・ブレンターノに師事するなどした[3]。しかし1925年に失明し、神戸高等商業学校を辞職した[3]、叙従四位[4]。1933年、学位論文『中世ヨーロツパ経済史』を東京商科大学に提出して経済学博士の学位を取得[5]。1942年に死去。
受賞・栄典
- 1942年:紀元二千六百年祝典記念章を受章[6][7]。
研究内容・業績
指導学生
ゼミの指導学生には下記がいる。
脚注
- ^ a b 坂西由蔵(読み)さかにし・よしぞう朝日日本歴史人物事典
- ^ 東京商科大学卒業生名簿 昭和16年5月末日現在
- ^ a b 坂西 由蔵(読み)サカニシ ヨシゾウ20世紀日本人名事典
- ^ 官報 1925年05月25日
- ^ 中世ヨーロツパ経済史 坂西, 由蔵, 1877-1942 サカニシ, ヨシゾウ
- ^ 官報 1942年08月29日
- ^ CiNii(学位論文)
- ^ 「大塚金之助関係資料解題」一橋大学附属図書館
- ^ 宮田喜代藏博士の学問 : 生活経済学と平価切下論 (宮田喜代藏博士記念號)国民経済雑誌巻(号)99(6)ページ81-100出版者神戸大学経済経営学会刊行日1959-06公開日2007-09-28
- ^ 宮下孝吉先生の学問 (宮下孝吉博士記念號)国民経済雑誌巻(号)110(3)ページ99-116出版者神戸大学経済経営学会刊行日1964-09
- 坂西由蔵のページへのリンク