地方公共団体における位置づけ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 10:19 UTC 版)
「課長」の記事における「地方公共団体における位置づけ」の解説
(局長)、部長、次長に次ぐ地位であり、複数の係やグループ・班・担当などを統括する役職である。順調に昇進した場合でも課長に昇格するには入職後20年程度を要し、課長級に到達せずに定年を迎えるものも少なくない。 ライン課長のほかに、課長級のスタッフ職としては「副参事」、「○○(対策)監」、「○○(対策)幹」、「○○担当課長」などがある。「○○(対策)監」「○○(対策)幹」は、国家公務員の職名の接尾辞に使用される「官」に代わる接尾辞として、同音の「監」「幹」などを当てて使用したものである(ただし、近年は、直接公権力を行使する立場にある職員等にあっては、地方公共団体であっても役職名に「官」を使用する場合が多数見受けられる)。なお、これらの一部には部長級や局長級のものもある。 東京都・特別区においては、課長の上に「統括課長」という独立した職務の級が置かれ、課長の中でも重要かつ困難な業務を行うポストが統括課長級に指定されている。東京都・特別区では職名と別に職員の階級的な呼称である職層名が使用されるが、課長・統括課長とも職層名は副参事である。
※この「地方公共団体における位置づけ」の解説は、「課長」の解説の一部です。
「地方公共団体における位置づけ」を含む「課長」の記事については、「課長」の概要を参照ください。
- 地方公共団体における位置づけのページへのリンク