地上アナログテレビジョン放送設備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地上アナログテレビジョン放送設備の意味・解説 

地上アナログテレビジョン放送設備(廃止)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 07:32 UTC 版)

大津テレビ送信所・中継局」の記事における「地上アナログテレビジョン放送設備(廃止)」の解説

2011年7月をもって廃止 チャンネル放送局コールサイン空中線電力ERP放送対象地域放送区域世帯数開局日放終了日28ch NHK大津総合 JOQP-TV 映像1kW/音声250W 映像7.9kW/音声2kW 滋賀県 不明 1971年4月1日 2011年7月24日 30ch BBCびわ湖放送 JOBL-TV 映像7.2kW/音声1.8kW 1972年4月1日 36ch MBS毎日放送 (中継局の為無し) 映像100W/音声25W 映像500W/映像125W 近畿広域圏 不明 1968年9月29日 38ch ABC朝日放送 40ch KTV関西テレビ放送 1968年9月28日 42ch ytv讀賣テレビ放送 1968年9月29日 46ch NHK大阪教育 映像580W/音声145W 全国 1966年5月27日 NHK大津放送局2chBBCテレビ3chMBSテレビ4chABCテレビは6ch、関西テレビは8ch、読売テレビは10ch、NHK教育は12chに設定されていた。

※この「地上アナログテレビジョン放送設備(廃止)」の解説は、「大津テレビ送信所・中継局」の解説の一部です。
「地上アナログテレビジョン放送設備(廃止)」を含む「大津テレビ送信所・中継局」の記事については、「大津テレビ送信所・中継局」の概要を参照ください。


地上アナログテレビジョン放送設備(廃止時点)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 04:14 UTC 版)

甲賀中継局」の記事における「地上アナログテレビジョン放送設備(廃止時点)」の解説

全局オフセットあり。 チャンネル放送局空中線電力ERP放送対象地域放送区域世帯数放送終了日49ch(+) NHK大津総合 映像30W/音声7.5W 映像230W/音声57W 滋賀県 不明 2011年7月24日 51ch(+) NHK大阪教育 全国 53ch(+) BBCびわ湖放送 映像200W/音声51W 滋賀県 55ch(+) MBS毎日放送 映像210W/音声53W 近畿広域圏 57ch(+) ABC朝日放送 59ch(+) KTV関西テレビ放送 61ch(+) ytv讀賣テレビ放送 NHK正式な局名は、「甲賀テレビ中継放送所」である。

※この「地上アナログテレビジョン放送設備(廃止時点)」の解説は、「甲賀中継局」の解説の一部です。
「地上アナログテレビジョン放送設備(廃止時点)」を含む「甲賀中継局」の記事については、「甲賀中継局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地上アナログテレビジョン放送設備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地上アナログテレビジョン放送設備」の関連用語

地上アナログテレビジョン放送設備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地上アナログテレビジョン放送設備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大津テレビ送信所・中継局 (改訂履歴)、甲賀中継局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS