土木施設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 18:45 UTC 版)
「メタルハライドランプ」の記事における「土木施設」の解説
高速道路のトンネルでは、排ガスや塵などの影響を受けにくいために光が通りやすく、水銀ランプと比べて消費電力が2分の1から3分の1程度と経済的で寿命が長いといった特徴があることから、オレンジ色の光を発光するランプ(ナトリウムランプ)が多く採用されていた。しかし、オレンジ色ゆえに赤色が黒っぽく見えてしまう欠点があった。そのため、発光色が白く色の判別も容易で、より自然な色の見え方に近くなる蛍光ランプにおいて、低圧ナトリウムランプと同程度の省エネルギー性及び配光特性を得ることが技術的に可能となったことから、新名神高速道路の甲南トンネルと金勝山トンネルには片側照明方式で用いられている。
※この「土木施設」の解説は、「メタルハライドランプ」の解説の一部です。
「土木施設」を含む「メタルハライドランプ」の記事については、「メタルハライドランプ」の概要を参照ください。
- 土木・施設のページへのリンク