土師猪手とは? わかりやすく解説

土師猪手

(土師娑婆連 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/15 07:10 UTC 版)

 
土師猪手
時代 飛鳥時代
生誕 不明
死没 皇極天皇2年11月1日(643年12月20日
官位 大仁
主君 推古天皇舒明天皇皇極天皇
氏族 土師→土師娑婆連
父母 父:土師磐村
テンプレートを表示

土師 猪手(はじ の いて)は、飛鳥時代の人物。氏姓土師、のち土師娑婆連(はじのさばのむらじ)。土師磐村の子。冠位大仁

経歴

推古天皇11年(603年)に征新羅大将軍であった来目皇子の葬儀を周防国で行っている。周防国佐波に来目皇子の殯宮を造ったことから、娑婆連姓を名乗るようになった。

皇極天皇2年(643年)、皇極天皇の生母である吉備嶋皇祖母命(吉備姫王)が薨去し、天皇の詔によって吉備姫王の葬儀執行を担当する。

しかしその年の11月1日(12月20日)の上宮王家襲撃事件では、巨勢徳多に従い100名の兵で斑鳩宮を攻めるが三成によって返り討ちにされる。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土師猪手」の関連用語

土師猪手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土師猪手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土師猪手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS