国際捕鯨委員会の設置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 18:05 UTC 版)
詳細は「国際捕鯨委員会」を参照 戦後の1946年、上記の各条約を発展させる形で、国際捕鯨取締条約が結ばれた。これにもとづき1948年に国際捕鯨委員会 (IWC) が設置され、日本も独立直後の1951年に加入した(捕鯨国のうちスペイン・ポルトガル・チリ・ペルーは1970年代以降の加盟)。捕獲枠は1963年以降大きく縮小され、1966年にザトウクジラとシロナガスクジラは禁漁となった。コスト上昇に耐えられず、捕鯨業から撤退する国が増えた。1960年代にイギリス・オランダ・オーストラリアなどが捕鯨から撤退した。
※この「国際捕鯨委員会の設置」の解説は、「捕鯨問題」の解説の一部です。
「国際捕鯨委員会の設置」を含む「捕鯨問題」の記事については、「捕鯨問題」の概要を参照ください。
- 国際捕鯨委員会の設置のページへのリンク