国際原核生物命名規約
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 04:07 UTC 版)
「階級 (生物学)」の記事における「国際原核生物命名規約」の解説
国際原核生物命名規約 (ICNP)では、種を含む分類階級が昇順で示され、それぞれ種、(亜属)、属、(亜連)、(亜連)、(亜科)、科、(亜目)、目、(亜綱)、綱となっている。種は「亜種 subspeciesに分けられ、規約上で扱われる。「変種 variety」は「亜種」の異名として扱われるが、混乱を招くため使用は推奨されず、2008年改正版の規約「Prokaryotic Code (2008 Revision)」の発効後は「変種」は命名上の意味をなさない 。亜種より下の階級 (infrasubspecific subdivisions)は規約で扱われない。 規約上は、以下の分類階級が定められる。 国際原核生物命名規約で定められる分類階級(基本的な階級を太字、任意の階級を普通の字体で示す) 日本語 ラテン語 英語 綱 classis class 亜綱 subclassis subclass 目 ordo order 亜目 subordo suborder 科 familia family 亜科 subfamilia subfamily 連 tribus tribe 亜連 subtribus subtribe 属 genus genus 亜属 subgenus subgenus 種 species species 亜種 subspecies subspecies
※この「国際原核生物命名規約」の解説は、「階級 (生物学)」の解説の一部です。
「国際原核生物命名規約」を含む「階級 (生物学)」の記事については、「階級 (生物学)」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から国際原核生物命名規約を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 国際原核生物命名規約のページへのリンク