国際原料会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際原料会議の意味・解説 

国際原料会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/07 14:09 UTC 版)

国際原料会議(こくさいげんりょうかいぎ、International Materials Conference)は、冷戦初期の西側諸国による物資供給調整のための国際機関である。1951年から1953年まで活動した。

第二次世界大戦後の米ソ関係の悪化、1950年6月に勃発した朝鮮戦争の影響を受けて戦略物資の需要が増大し、多国間での供給調整の必要性が生じた[1][2]。1950年12月のアメリカ合衆国大統領トルーマンイギリス首相アトリーの間で原料の国際管理を行う方針が決定、同方針にフランスも同調し、1951年2月に国際原料会議が創設された[1][2]。同年中にオーストラリアブラジルカナダインドイタリアOEEC米州機構も加盟する[1]

国際原料会議には、運営機構として中央原料配分委員会が置かれ、同委員会の下に、銅・亜鉛、硫黄、綿、タングステン・モリブデン、マンガン・ニッケル・コバルト、羊毛、紙パルプの物資別に7委員会が設置された[2][3]。各委員会の決定に応じて加盟国には物資割当が行われることとなったが、1951年半ばから朝鮮戦争の休戦交渉が進んだことで戦略物資の需要が落ち着いたこともあり、委員会の設置時点で物資割当の必要性自体が薄れていた[2][3]

1953年7月に朝鮮戦争休戦協定が発効、同年9月を最後に国際原料会議の各委員会は活動を停止、12月に国際原料会議そのものも解散する[2]

出典

  1. ^ a b c 経済企画庁戦後経済史編纂室 編『戦後経済史2(世界経済編)』東洋書林、1992年、240-241頁。doi:10.11501/13101696 
  2. ^ a b c d e 日本経済新聞社経済解説部 編『世界経済の現状 最新版』同文館、1954年、55-56頁。doi:10.11501/3008199 
  3. ^ a b ダイヤモンド社 編『世界経済の基礎知識』ダイヤモンド社、1953年、84-85頁。doi:10.11501/3014216 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  国際原料会議のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際原料会議」の関連用語

1
18% |||||

国際原料会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際原料会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際原料会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS