国際シンクタンク: 2000年以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 17:45 UTC 版)
「カーネギー国際平和基金」の記事における「国際シンクタンク: 2000年以降」の解説
マシューズは、2007年に策定したグローバル・ビジョンにおいて、「世界初の多国籍・国際シンクタンク」を国際平和基金の新たな目標に定めた。マシューズは、国際平和基金を、世界の考え方をアメリカの政策についての考え方に取り入れ、そしてそれを世界の人々に伝える場所にすることが目標であると述べた。 マシューズの在任中、2006年にベイルートにカーネギー中東センターを、2007年にブリュッセルにカーネギー・ヨーロッパを、2010年に北京の清華大学にカーネギー清華センターを設立した。2011年末、カザフスタンのアル=ファラビ・カザフ国立大学(英語版)との提携で「中央アジアに関するアル=ファラビ・カーネギー・プログラム」を設立した。2016年4月、ニューデリーにカーネギー・インドを設立した。 2015年2月、理事長を18年間務めたマシューズが退任し、元国務副長官のウィリアム・ジョセフ・バーンズが新しい理事長に就任した。。2021年、バーンズがCIA長官(英語版)に就任したため、カリフォルニア州最高裁判事でスタンフォード大学教授のマリアーノ=フロレンティーノ・クエリャル(英語版)が理事長に就任した。
※この「国際シンクタンク: 2000年以降」の解説は、「カーネギー国際平和基金」の解説の一部です。
「国際シンクタンク: 2000年以降」を含む「カーネギー国際平和基金」の記事については、「カーネギー国際平和基金」の概要を参照ください。
- 国際シンクタンク: 2000年以降のページへのリンク