国鉄チキ910形貨車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国鉄チキ910形貨車の意味・解説 

国鉄チキ910形貨車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/20 03:27 UTC 版)

国鉄チキ910形貨車
基本情報
車種 長物車
運用者 日本国有鉄道
所有者 日本国有鉄道
製造所 日立製作所
製造年 1970年(昭和45年)
製造数 1両
消滅 1983年(昭和58年)
常備駅 舞鶴港駅
主要諸元
車体色 赤3号
軌間 1,067 mm
全長 14,800 mm
全幅 2,790 mm
全高 3,475 mm
荷重 35 t
自重 17.0 t
換算両数 積車 4.0
換算両数 空車 1.8
台車 TR213-1
車輪径 860 mm
台車中心間距離 10,000 mm
最高速度 75km/h
テンプレートを表示

国鉄チキ910形貨車(こくてつチキ910がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1970年(昭和45年)に製作した、35t積の貨車長物車)である。

概要

それまで、無蓋車や長物車で輸送されていた輸入原木の輸送の簡易化を図るために試作された、物資別適合貨車である。

側柵は片側に固定式6本、着脱式2本の計8本を備える。車端妻部には積荷の突出防止のために強固な妻板を設けてある。

車体色はコロ軸受けを使用しているため赤3号、寸法関係は全長は14,800mm、全幅は2,790mm、全高は3,475mm、台車中心間距離は10,000mm、自重は17.0t、換算両数は積車4.0、空車1.8であり、台車ベッテンドルフ式の2軸ボギー台車TR213-1であった。

本形式は日立製作所にて1両のみ試作されたが、量産は行われず、需要はトキ25000形の改造車(トキ23800形)によって賄われた。舞鶴港駅に常備され、トキ23800形と共に原木輸送に使用されたが、1983年(昭和58年)に除籍され、形式消滅した。

参考文献

  • 貨車技術発達史編纂委員会 『日本の貨車 - 技術発達史 - 』 社団法人 日本鉄道車輌工業会 2009年
  • ネコ・パブリッシングレイルマガジン
    • 「プロフェッサー吉岡の国鉄貨車教室」第55回 トキ23800形・チキ910形 2005年11月号(通巻266号)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

国鉄チキ910形貨車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄チキ910形貨車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国鉄チキ910形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS