国史大辞典 (明治時代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国史大辞典 (明治時代)の意味・解説 

国史大辞典 (明治時代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 15:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

国史大辞典(こくしだいじてん)は、1908年明治41年)に吉川弘文館から刊行された日本で最初の本格的な日本史辞典である。

概要

編集委員は八代国治・早川純三郎・井野辺茂雄。初版は本文2,400ページと230ページの年表及び46葉の参考附図からなる別冊で構成された。明治維新以後の「現代史」については扱わなかったものの、こうした辞典は日本で最初であったために、当時としては画期的であり、版を重ねた。このため、1925年大正14年)に大増訂版が刊行され、昭和に入ると小型の6冊からなる分冊版が出されるなど、当時の日本においては事実上唯一のものであった(昭和期に冨山房より「国史辞典」が編纂されたものの、第二次世界大戦によって中絶したため完成されなかった)。

参考文献

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から国史大辞典 (明治時代)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から国史大辞典 (明治時代)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から国史大辞典 (明治時代) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国史大辞典 (明治時代)」の関連用語

国史大辞典 (明治時代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国史大辞典 (明治時代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国史大辞典 (明治時代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS