九州改進党とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 九州改進党の意味・解説 

九州改進党

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 07:26 UTC 版)

九州改進党(きゅうしゅうかいしんとう)は、明治時代前期に九州地方民権派が合同して作った地方政党1882年3月12日-1885年5月10日)。「改進党」を称しているものの政治的には改進党ではなく自由党の系列である。

1882年2月9日、熊本県では相愛社を中心とした県内の民権派が合同して「公議政党」を結成、他の九州各地の民権派団体にも結集を呼び掛けた。これに応じた九州各県の民権派団体や個人が同年5月に結党大会を開いた。綱領には自由の伸暢・権利拡張・社会の改良・幸福の増進・立憲政体の確立などを掲げ、参加した団体は解散して改進党の地方部(支部)になることとした。これに対して、独自性を維持したい福岡県玄洋社は離脱を表明したものの、それ以外の賛同を得て発足した。本部は長崎に設置し、毎年3月と9月に大会を開くこと、地方部から2名の本部常務委員と7名の議員を選出して党運営にあたることなどが定められた。

中央の自由党と連携しつつ九州地方を舞台に独自の民権運動進めてきたものの、政府の弾圧や自由党解党の影響を受けて3年余りで解散した。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州改進党」の関連用語

九州改進党のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州改進党のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九州改進党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS