国分寺古墳_(倉吉市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国分寺古墳_(倉吉市)の意味・解説 

国分寺古墳 (倉吉市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 14:02 UTC 版)

国分寺古墳

墳丘残存部(左は護国山国分寺の堂宇)
別名 伯耆国分寺古墳
所在地 鳥取県倉吉市国府字東前(護国山国分寺境内)[1]
位置 北緯35度26分10.89秒 東経133度47分48.60秒 / 北緯35.4363583度 東経133.7968333度 / 35.4363583; 133.7968333座標: 北緯35度26分10.89秒 東経133度47分48.60秒 / 北緯35.4363583度 東経133.7968333度 / 35.4363583; 133.7968333
形状 前方後方墳または前方後円墳
規模 (推定)墳丘長50m
埋葬施設 粘土槨(内部に木棺
出土品 銅鏡3面・鉄器多数ほか
築造時期 4世紀後半
史跡 倉吉市指定史跡「国分寺古墳」
有形文化財 出土品(国の重要文化財
地図
国分寺古墳
テンプレートを表示

国分寺古墳(こくぶんじこふん、伯耆国分寺古墳)は、鳥取県倉吉市国府にある古墳。形状は前方後方墳または前方後円墳。倉吉市指定史跡に指定され、出土品は国の重要文化財に指定されている。

概要

護国山国分寺(伯耆国分寺)
国分寺境内の遠景
中央に本堂、その右に国分寺古墳の墳丘残存部。

鳥取県中部、国府川左岸の沖積地微高地に築造された古墳で[1][2]、周囲に古墳群を形成しない単独墳である[1]護国山国分寺(伯耆国分寺)境内の本堂裏手に位置し、江戸時代の本堂建立の際に墳丘の一部が破壊されているほか、1922年大正11年)に埋葬施設が発見・発掘され、その後の市史編纂に際しては測量調査が実施されている[1][2]

墳形は破壊のため詳らかでなく、古くは前方後円形とされたが、市史の調査以降は前方後方形の可能性も指摘される[1][2]。墳丘長は推定で50メートル程度[1]。墳丘表面で葺石埴輪は検出されていない[3][2]。埋葬施設は後方部(後円部)中央部における粘土槨で、主軸を東西方向とし、長さ7.2メートル・幅1.8メートル(中央部)・深さ0.45メートルを測り、内部には木棺残欠と見られる木質が認められている[2]。出土品としては、大正期の発掘の際の銅鏡3面・鉄器多数がある[3]。築造時期は古墳時代前期の4世紀初頭頃と推定され、東伯耆地方では最古級の古墳に位置づけられる[1]

古墳域は1978年昭和53年)に倉吉市指定史跡に指定され[4]、出土品は1959年(昭和34年)に国の重要文化財に指定されている[5]。なお、付近では箱形石棺墓が発見されたというが、詳らかでない[1]

遺跡歴

  • 江戸時代、国分寺本堂の建立の際に墳丘の一部が破壊[3]
  • 1922年大正11年)、埋葬施設の発見・発掘、銅鏡3面ほかの副葬品出土。その後の梅原末治による調査で前方後円墳と報告[1]
  • 1959年昭和34年)6月27日、出土品が国の重要文化財に指定[5]
  • 1978年(昭和53年)5月23日、倉吉市指定史跡に指定[4]
  • 倉吉市史編纂事業による測量調査。前方後方墳の可能性が浮上(1996年平成8年)に『新編倉吉市史 第1巻 古代編』刊行)。

出土品

埋葬施設の粘土槨からの出土品は次の通り[3][1]

  • 銅鏡 3面
    • 夔鳳鏡 1面
      舶載鏡(中国製鏡)。直径22.1センチメートル。背面に鳳凰2羽を配し、「長宜子孫」・「□如日月」銘を有する[6]。全国でも出土例が少ない古鏡とされる[6]
    • 三角縁神獣鏡(三角縁五神四獣鏡) 1面
      舶載鏡(中国製鏡)。直径19.8センチメートル。「天皇日月」銘を有する[6]潮崎山古墳広島県福山市)出土鏡と同笵。
    • 二神二獣鏡 1面
      舶載鏡(中国製鏡)。直径14.4センチメートル。「吾作明怳竟大好上有東王西父王母宜子孫□□兮」銘を有する[6]
  • 柄付鉇 6-7
  • 鉄剣 3-4
  • 短冊形刃付鉄板 1
  • 刀子 1
  • 鉄製小形鎌様品 3
  • 鉄製斧頭 3
  • 鉄製鍬頭様利器 3
  • 鉄鏃 2

その他に朱が相当量検出されているが、一方で玉類などの装身具を伴わず、葺石・埴輪も検出されないという特徴を示す[3]。現在では出土品は国の重要文化財に指定されている[5]

文化財

重要文化財(国指定)

  • 伯耆国分寺古墳出土品(考古資料) - 内訳は以下。所有者は国分寺。1959年(昭和34年)6月27日指定[5][7][8]
    • 夔鳳鏡 1面
    • 三角縁神獣鏡 1面
    • 二神二獣鏡 1面
    • 附 鉄剣・鉄斧頭等 一括

倉吉市指定文化財

  • 史跡
    • 国分寺古墳 - 1978年(昭和53年)5月23日指定[4]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 伯耆国分寺古墳(続古墳) 2002.
  2. ^ a b c d e 国分寺古墳 説明板
  3. ^ a b c d e 国分寺古墳(平凡社) 1992.
  4. ^ a b c 社地区の文化財 > 国分寺古墳(倉吉市ホームページ)。
  5. ^ a b c d 伯耆国分寺古墳出土品 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  6. ^ a b c d 伯耆国分寺古墳出土品 説明板。
  7. ^ 伯耆国分寺古墳出土品(鳥取県ホームページ「とっとり文化財ナビ」)。
  8. ^ 社地区の文化財 > 伯耆国分寺古墳出土品(倉吉市ホームページ)。

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 岩本崇「伯耆国分寺古墳の再検討」『大手前大学史学研究所紀要 オープン・リサーチ・センター報告 第6号』大手前大学史学研究所、2006年、123-142頁。 
  • 『伯耆国分寺古墳の研究 -鳥取県倉吉市-(島根大学考古学研究室調査報告 第18冊)』島根大学法文学部考古学研究室・伯耆国分寺古墳研究会、2019年。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国分寺古墳_(倉吉市)」の関連用語

国分寺古墳_(倉吉市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国分寺古墳_(倉吉市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国分寺古墳 (倉吉市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS