伯耆一条氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伯耆一条氏の意味・解説 

伯耆一条氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/16 04:07 UTC 版)

伯耆一条氏
本姓 出自不詳
種別 武家
主な根拠地 伯耆国久米郡北条上之郷
凡例 / Category:日本の氏族

伯耆一条氏(ほうきいちじょうし)は伯耆国国人領主。

経歴

詳しい出自は不明。一条姓を名乗ることから一条家との関連も考えられるが定かではない。本貫地についても不明だが、永禄年間に一族の一条清綱が久米郡北条上之郷200石地などを所領としていたことがわかっている。

古くは山名氏に仕えていた。文明3年(1471年)9月には一条出雲守が尼子清定出雲国井尻雛波城で合戦を行い、討死している。その後、山名氏の勢力が衰退すると毛利氏に従い、永禄5年(1562年)頃に伯耆国へ復帰、復帰後は地元の有力国人である南条氏の家臣となった。天正3年(1575年)10月14日付けの「南条信正ほか連署状」(『吉川家文書』)には一条清綱の名が確認される。清綱は毛利氏との合戦中に由良要害の城番を任されるなど、南条氏の重臣として仕えていたが、慶長5年(1600年)の南条氏改易後の動向は不明である。現在では一条姓を名乗る者はあまり見られず、他国に逃れたか姓を変えた可能性があるが、関係史料も残っていないため詳細は不明である。

参考文献

  • 高橋正弘著『因伯の戦国城郭 通史編』自費出版1986年
  • 米子市史編さん委員会編『新修米子市史 第1巻 通史編 原始・古代・中世』米子市2003年

関連項目

  • 由良要害
  • 一条清綱



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伯耆一条氏」の関連用語

伯耆一条氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伯耆一条氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伯耆一条氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS