図案の種類とは? わかりやすく解説

図案の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 14:46 UTC 版)

「巴」の記事における「図案の種類」の解説

単独の巴という紋はなく、数・形状向き、などにより多く種類が紋として作られ用いられてきた。 1つから3つの巴を円形配しそれぞれ 一つ巴(ひとつどもえ)、二つ巴ふたつどもえ)、三つ巴みつどもえと言う。ほかに「九曜」の配置三つ巴9つ並べた九曜巴」(板倉巴)、三つ巴内側輪郭のみを残した抜け巴」、尾の長い尾長三つ巴」などがある。「三つ巴」(みつどもえ)という言葉は、3つの勢力拮抗し、鼎立している様子という意味にも用いられるまた、巴紋そのものではなく異な種類の紋において、例えば、藤紋の「一つ巴」のように渦を巻くように配置されたものを「 - 巴」などと呼ぶものもある。 二つ巴(ふたつともえ) 三つ巴(みつともえ) 四つ巴(よつともえ) 九曜巴(くようともえ) 板倉巴(いたくらともえ) 尾長渦流三つ巴(おながかりゅうみつともえ) 尾長渦流三つ巴類似紋様 尾長三つ巴(おながみつともえ) 有馬巴(ありまともえ) 陰陽勾玉巴(いんようまがたまともえ)(寿の字巴(ことぶきのじともえ)) 黒田巴(くろだふじともえ) 巴(ふじともえ)

※この「図案の種類」の解説は、「巴」の解説の一部です。
「図案の種類」を含む「巴」の記事については、「巴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「図案の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「図案の種類」の関連用語

1
4% |||||

図案の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



図案の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの巴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS