四街道市立和良比小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 四街道市立和良比小学校の意味・解説 

四街道市立和良比小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 00:57 UTC 版)

四街道市立和良比小学校
北緯35度39分16.01秒 東経140度09分38.80秒 / 北緯35.6544472度 東経140.1607778度 / 35.6544472; 140.1607778座標: 北緯35度39分16.01秒 東経140度09分38.80秒 / 北緯35.6544472度 東経140.1607778度 / 35.6544472; 140.1607778
国公私立の別 公立学校
設置者 四街道市
設立年月日 1991年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B112210005877
所在地 284-0045
千葉県四街道市美しが丘3丁目12番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

四街道市立和良比小学校(よつかいどうしりつ わらびしょうがっこう)は、千葉県四街道市美しが丘3丁目にある公立小学校である。

沿革

  • 1991年平成3年)
  • 1992年(平成4年)
  • 1993年(平成5年)
    • 2月 - 中庭完成。
    • 3月 - プール竣工式挙行。
    • 6月 - 築山完成
    • 11月 - 温室と鳥小屋が完成。
  • 1998年(平成10年)
    • 2月 - 防災井戸設置。
    • 4月 - 四街道2丁目の一部を学区に編入。
  • 2000年(平成12年)7月 - 創立10周年記念式典挙行。投的板設置。
  • 2001年(平成13年)
    • 3月 - 校舎増築(普通教室4・特別教室2)。
    • 4月 - 散水ポンプ6基設置。
  • 2002年(平成14年)4月 - 「なのはな学級」設置。
  • 2006年(平成18年)8月 - エレベーター設置。
  • 2008年(平成20年)
    • 3月 - 防災用備蓄倉庫設置。
    • 4月 - 「アシストルーム」設置。
  • 2011年(平成23年)2月 - 創立20周年記念式典挙行。
  • 2013年(平成25年)4月 - グラウンド改修(防塵処理)。
  • 2020年令和2年)
    • 4月 - 校舎増設(普通教室2)。
    • 12月 - 創立30周年記念式典挙行。
  • 2021年(令和3年)4月 - 校舎増設(普通教室2)。

教育目標

明日を切り拓き、心豊かでたくましく生きる児童の育成

通学区域と進学先中学校

出典[1]

通学区域

  • 四街道2丁目(一部)
  • 和良比(一部)
  • 美しが丘1丁目(全域)
  • 美しが丘2丁目(全域)
  • 美しが丘3丁目(全域)
  • めいわ3丁目(全域)
  • めいわ4丁目(全域)

進学先中学校

交通アクセス

周辺

  • 美しが丘第二児童公園 - 四街道市道をはさんで、校地北側に隣接。
    • 美しが丘第二児童公園以外の公園も点在
  • 株式会社グローバルナビゲーション オンジュソリール保育園よつかいどう園 - 進学前保育園のひとつ
  • わらび歯科
    • わらび歯科以外の医療機関も点在
  • テンダーラビング保育園わらび - 進学前保育園のひとつ
  • 四街道市和良比防災センター
  • ECCジュニアわらび小南教室
  • 四街道郵便局
  • せんどう美しが丘店
  • 周辺には、マンション・アパートなどの住宅地が広がる。

脚注

  1. ^ 四街道市立小中学校の学区 小・中学校の通学区域 - 四街道市(2023年1月4日更新)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  四街道市立和良比小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四街道市立和良比小学校」の関連用語

四街道市立和良比小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四街道市立和良比小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四街道市立和良比小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS