四ツ橋入口とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 四ツ橋入口の意味・解説 

四ツ橋入口

(四つ橋入口 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 01:06 UTC 版)

四ツ橋入口
所属路線 阪神高速1号環状線
IC番号 1-02
料金所番号 13-102
起点からの距離 0.9 km(湊町出入口起点)
湊町出入口 (0.9 km)
(0.7 km) 西船場JCT
接続する一般道 大阪市道九ノ助橋線(大宝寺通)
大阪市道西横堀西岸線
供用開始日 1964年6月28日
通行台数 x台/日
所在地 542-0086
大阪市中央区西心斎橋1丁目
テンプレートを表示

四ツ橋入口(よつばしいりぐち)は、大阪府大阪市中央区にある、阪神高速道路1号環状線入口。入口のみのハーフICで、ランプウェイは左端に接続している。

本線合流後300mほどで西船場JCTに至るため、13号東大阪線方面に向かう場合は東大阪線への分岐路が右端に接続していることから4車線ある環状線を左端から右端まで渡り切る必要がある。

四ツ橋入口という名称だが、四つ橋と総称された4つの橋のうち、西横堀川(埋立。現・1号環状線北行き)に架かっていた下繋橋跡(鰻谷北通)のひとつ下流側の橋であった御池橋跡(大宝寺通)の北西袂に設置された入口である。また、御池橋跡のひとつ下流側の橋であった清水橋跡(周防町通)の北西袂からも四ツ橋入口へ北進する入路が設置されている。

1964年6月28日に供用を開始した時は出口だったが、1965年12月12日から入口に変更された。また、当初の表記は「四つ橋」だった。「四ツ橋」に変更された時期は不明。

連絡する道路

  • 四つ橋筋(北行き一方通行)
    • 四ツ橋ランプ西交差点が右折禁止であるため、ひとつ北の信号交差点(大型等は右折禁止)、もしくは、ひとつ南の信号交差点を右折する(案内標識はひとつ南の信号交差点を案内)。
  • 御堂筋(南行き一方通行)
    • 鰻谷南通と大宝寺通がともに東行き一方通行となるため、鰻谷北通との交点、もしくは、御堂筋清水町交差点を右折したのち横堀筋との交点を左折するか、御堂筋周防町交差点を右折して、清水橋跡の東詰となるアメリカ村三角公園の信号交差点に出る必要がある(案内標識は御堂筋周防町交差点を案内)。
  • 長堀通
    • 長堀通からもアクセスできるが、案内標識は東行き・西行きともに、ひとつ北の信濃橋入口を案内する。

周辺

阪神高速1号環状線
(1-01)湊町出入口 - (1-02)四ツ橋入口 - 西船場JCT - (1-03)信濃橋出入口

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  四ツ橋入口のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四ツ橋入口」の関連用語

四ツ橋入口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四ツ橋入口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四ツ橋入口 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS