問答のあり方の対立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 問答のあり方の対立の意味・解説 

問答のあり方の対立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 08:26 UTC 版)

エウテュデモス (対話篇)」の記事における「問答のあり方の対立」の解説

エウテュデモスが、緻密な言葉遣い意思疎通志向するソクラテス抵抗遭いながらも、なんとかソクラテスが「常に全て知っている」ことを承認させる。 エウテュデモスは、ソクラテスに「識者であるところの「そのもの」によって知るのか、「他のもの」によって知るのか」と問う。ソクラテスは「識者であるところのもの」によってであると答え、それが「魂」意味しているのかと問い返すエウテュデモスは、問われる側が問い返すなと怒る。ソクラテスは、それでは「何を問われているか分からないままに答え問い返してもいけない」ということかと尋ねる。エウテュデモスは、そうだと答えつつ、自分言っていることをソクラテスは(ソクラテスなりに)理解解釈できるはずだと指摘するソクラテスは、自分エウテュデモス思っているのと違う意味に理解解釈して答え、それが要点触れないものとなっても、満足なのかと問う。エウテュデモスは、そうだと答える。ソクラテスは、自分内容合点がいくまで答えないとそれを拒否するエウテュデモスソクラテス焼き回っていると腹を立てる。それを見てソクラテスは、自分の琴の先生コンノスに腹を立てられ、あまり構ってもらえなくなったことを思い出しエウテュデモス等に弟子入り志願している身として態度改めもう一度問答お願いすることにする。 再度エウテュデモスソクラテスに、「知るのは「あるもの」によってか、そうでないか」と問う。ソクラテス「魂」によってだと答える。エウテュデモス余計な返答をせず、問われ二択内の一つを選ぶよう忠告するソクラテス謝りつつ「あるもの」によってだと答える。続いてエウテュデモスは、「「あるもの」によって「常に」知るのか、それともある時は「あるもの」によって知り別の時は「別のもの」によって知るのか」と問う。ソクラテスは、「知る時」には、「常に」「あるもの」によってだと答える。エウテュデモスは、また余計な返答をしたことに怒る。ソクラテスは、「常に」につまづかないように(「知る時」にはという制限限定加えておいた方がよい)と思って弁明する続いてエウテュデモスは、「「常に」「あるもの」によって知る際に、「全て」をこの「あるもの」によって知るのか、そうでないのか」と問う。ソクラテスは「少なくとも自分の知るもの」に関しては「全て」「あるもの」によってだと答える。エウテュデモスは、また余計な返答をしたことを呆れ気味に批判しつつ、以上の問答によってソクラテスが「常に全て知っている」ことを承認した主張する

※この「問答のあり方の対立」の解説は、「エウテュデモス (対話篇)」の解説の一部です。
「問答のあり方の対立」を含む「エウテュデモス (対話篇)」の記事については、「エウテュデモス (対話篇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「問答のあり方の対立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「問答のあり方の対立」の関連用語

問答のあり方の対立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



問答のあり方の対立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエウテュデモス (対話篇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS