商品説明用語としてのカットソー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/28 06:31 UTC 版)
「カットソー」の記事における「商品説明用語としてのカットソー」の解説
上記の素材・製造工程としてのカットソーは、つくられた衣服製品を販売時に説明するために利用できる。 例:同じセーターでも、布帛セーター、ニットセーター、カットソーのセーターなど (注: 上記のように「ニット」が商品分類を修飾している場合、これは「編物のセーター」の意味ではなく、「ニット(狭義)のセーター」の意味である。) この利用法では、「カットソー」は、Tシャツやセーターのように単独で用いられる商品分類ではなく、既存の商品分類への属性として追加する。(たとえば、カットソー チュニックなど。)この場合、実際にカットソーであるものは、トップス、ボトムスに関係なく使用できる。 例: カットソー ブラウス、カットソー ワンピース、カットソー スカート、カットソー パンツなど また、キャミソールのように、ランジェリーからインナー・アウターの多様な用途・テイストがある場合、カットソー キャミソールと形容すると「ランジェリーではない」、というニュアンスになる。 さらに、Tシャツにカットソーとあえて付記した場合(特に英語での記述の場合)は、Tシャツボディを外部から大量に調達して、それにシルクスクリーンなどの印刷や追加加工を施したものではなく、自社(グループ)の責任で裁断・縫製して製品化したものである、というニュアンスをもつことがある。(これは、英語の用法に由来する。)
※この「商品説明用語としてのカットソー」の解説は、「カットソー」の解説の一部です。
「商品説明用語としてのカットソー」を含む「カットソー」の記事については、「カットソー」の概要を参照ください。
- 商品説明用語としてのカットソーのページへのリンク